注目の投稿

「風鈴まつり」開催&「風鈴の御朱印」頒布のおしらせ

八雲神社の特別御朱印 「風鈴の御朱印」 を頒布いたします。 頒布期間は8月10日(日)~9月30日(火) 、 初穂料は、見開き版1000円、片面版500円(直書き・書置き共) です。 また、来る 9月14日(日) 、八雲神社を会場に、 茂木町商工会青年部 が主催するイベント 「茂...

2019年4月22日月曜日

城山の八重桜 開花状況

日向に出ると、初夏を思わせるようなポカポカ陽気となった本日(4月22日)、約1週間ぶり城山の八重桜の様子を見に行ってきました。
 城山公園の駐車場奥にある、桔梗カラーの欄干の橋の先が、八重桜のスペースです。

関山(かんざん)という品種の桜です。濃いピンクが華やかです。

こちらは鬱金(うこん)という品種。
薄い黄色に、ほのかにピンクも入っていて、ちょっと珍しい、美しい花です。

 このスペースのさらに奥にある「姫の望楼」という塔に登って、八重桜を見た景色です。
5分咲き程度でしょうか。

同じく、望楼から南方向を見た景色。
逆川(さかがわ)の先にあるのが茂木小学校、そのすぐ右には八雲神社があります。

同じく、東側の景色。
茂木高等学校と、その右奥は御嶽神社が鎮座する小倉山です。

花が開くまではよくわからなかったのですが、薄黄色の「鬱金」の木は6本、「関山」は約30本ありました。
日中の気温も上がってきましたので、この後どんどん開花が進みそうです。
週末から始まる連休中は、満開の見ごろを迎えるのではないでしょうか。

因みに、つづれ織りの道路を上って、頂上に至る最後の急カーブを曲がったところにある、こちらのお社が「たばこ神社」です。
御社殿の左側にも見えますが、道路脇では赤いツツジの花が咲き始めていました。
カエデの新緑もとてもまぶしく、お車はもちろん、歩いて登ってもとても気持ちのよい季節となってきました。

社務所(あ)

2019年4月20日土曜日

八雲神社境内の桜の開花状況

今朝の境内の枝垂桜の様子です。
満開の盛りは過ぎましたが、まだ花は残っています。

3月下旬に開花して以来、例年にないほど長く咲いていたソメイヨシノは、花が殆ど散り、残ったガクのエンジ色から、若葉の緑色へと徐々に変わりつつあります。

八雲神社の桜の御朱印は、境内の桜が咲いている間は頒布を続けてまいります。
頒布終了日が決定いたしましたら、こちらのブログでもお知らせいたしますので、これからお参りをご予定の方は、是非チェックしていただければと思います。

尚、たばこ神社の桜の御朱印につきましては、これから開花する八重桜の期間中も頒布を継続する予定です。
開花状況につきましては、先日のブログにおきまして、リンクを貼らせていただいた茂木町役場HPの方が更新されていないようですので、当社でもできるだけ足を運んで確認して、お知らせしていきたいと思います。

社務所(あ)




2019年4月16日火曜日

城山からの眺望

桜の咲いている間に、城山に登りたい!

と思っていてなかなか叶わなかったのですが、ようやく昨日、登ってきました!
夕方5時半ごろの、城山公園からの眺めです。
写真の真ん中やや左寄りにタテに走っているのが、八雲神社も面している縦町通り。
左側の、真ん中より上あたりに茂木小学校、その右側には八雲神社の御社殿とソメイヨシノ2本も見えますが、わかるでしょうか?
因みに、右下に写っているのは「たばこ神社」です。

 遊具のある公園の北側には、まだ見ごろの桜が咲いていました。
ソメイヨシノとは違う品種のようです。

ところで先日、八雲神社にお参り下さった方と、城山の八重桜について話題になったので、そちらの開花状況を確認してきました。
 八重桜があるのは、駐車場奥にある、青い欄干の橋を渡った先のスペースです。

 植えられている八重桜の多くは、濃いピンク色の「関山」という品種です。
 まだまだつぼみは固いようです。
関山のほかに、薄い黄色の花を咲かせる「鬱金」という少し珍しい品種の木もあります。
こちらも、まだまだ咲きそうにない感じです。

八重桜がちょうど満開の時期の写真を載せたブログ(古いですが)がありますので、よろしかったらご覧ください。
今年も、満開の時期の写真が撮れたら、またご紹介したいと思います(*´∀`*)

社務所(あ)

2019年4月4日木曜日

たばこ神社「桜の御朱印」頒布のおしらせ

4月6日(土)は、茂木町城山に鎮座する「たばこ神社」の春季例祭が行われます。
これに併せ、たばこ神社の「桜の御朱印」を頒布いたします。
既に4月1日より頒布致しております、八雲神社の「桜の御朱印」同様、桜の開花期間中、通常の御朱印に桜のスタンプをお押しします。

初穂料は、その他の御朱印と同じく500円(書置きは300円)です。
頒布期間は、4月5日(金)より、城山公園の桜の開花期間中といたします。
頒布場所は、八雲神社社務所となりますので、お間違いのないよう宜しくお願いいたします。
(城山の桜の開花状況は、茂木町役場ホームページをご参考になさってください。)

尚、たばこ神社春季例祭に併せ、今年も城山公園を中心に「ふるさともてぎ春まつり」が催されます。
詳しくは、茂木町観光協会のホームページをご確認ください。

社務所(あ)



2019年4月3日水曜日

平成31年 祈年祭

4月3日(水)、当社恒例の祈年祭が斎行されました。
 祭典には、八雲神社氏子総代のみなさまにご参列頂きました。

祭典後は、参宝殿にて直会です。
本年の当番町・下新町の水沼行司長に乾杯のご発声をいただきました。

新元号「令和」も発表となり、大変明るく清々しい気持ちで祈年祭を迎えることができました。
本年も実り多き一年でありますよう、心よりご祈念申し上げます。

社務所(あ)

2019年3月28日木曜日

【ソメイヨシノ開花】「桜の御朱印」頒布のおしらせ

このところの陽気のおかげで、境内のソメイヨシノが花を咲かせ始めました。

 桜の開花に因み、八雲神社の「桜の御朱印」を頒布いたします。
頒布期間は、4月1日(月)より、境内のソメイヨシノまたは枝垂桜が咲いている期間中、といたします。
(3月31日(日)までは、「細川興元公没後四〇〇年祭記念御朱印」を頒布中です。)

初穂料は、他の御朱印と同じく500円です。
書置き(300円)もご用意いたしますが、枚数には限りがありますので予めご了承ください。
桜のスタンプが入らない通常版(500円、書置き300円)もございますので、お好きな方をお選びください。

尚、4月3日(水)は当社恒例の祈年祭が行われます。
祭典奉仕に伴い、ご来社のお時間によって、御朱印頒布は書き置きのみの対応とさせていただく場合がありますので、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

社務所(あ)


2019年3月15日金曜日

【細川興元公没後四〇〇年記念事業】参宝殿の展示替えを行いました

明日から実施いたします「細川興元公没後四〇〇年記念事業」にあわせ、参宝殿の展示ケース内の展示替えを行いました。
今回は、3月17日(日)に行います記念講演会の内容にちなみ、八雲神社所蔵の細川家・茂木藩(谷田部藩)関連の遺品・古文書の中から、武芸・武術関連の古文書を中心に展示いたしました。

 茂木藩(谷田部藩)藩祖・細川興元公は、大変武勇に優れた人物であったと伝えられていますが、谷田部藩もまた、小藩ながら武芸の達人を多数擁していたと伝えられています。
 古文書は、兵学・兵法について記したものから、剣術、弓術、馬術、槍術などの指南書などが多数遺されており、その内容も、大変興味深いものです。
「新陰流兵法書」という書物です。
「柳生但馬守平宗矩」「柳生重兵衛」という名前がみられます。
宛名の「細川興祥」とは、7代藩主興徳の養子ですが、家督を継ぐ前に逝去したとされています。

 3月17日(日)午前11時より、八雲神社参宝殿にて、茂木藩・谷田部藩の武術について、全国の武術関連文書を研究する小野崎紀男氏による記念講演会を行います。
 入場無料ですので、この機会にぜひ貴重なお話を聞きにいらしていただければと思います。

※お問合せは、八雲神社社務所(電話0285-63-0479)までお願いします。

社務所(あ)