7月30日(日)、還御祭が行われました。
還御祭は、御神輿が御仮殿から神社へお帰りになるご神事です。
午後4時半、本年の当番町・大町の御仮殿にて発輿祭が行われ、御神輿が出発しました。
御神輿は、山車を伴って氏子町内を渡御したのち、神社にお帰りになります。
緑豊かな里山の町・栃木県茂木町に鎮座するお宮です。 節分祭や祇園祭などをはじめとする祭典の模様はもちろん、社頭でのできごとや、神社、近隣のイベントのおしらせ、神職、職員の日常などについて、のんびりと綴っていきます。
六月晦日と大晦日に行われる大祓式に奏上される祝詞(のりと)「 大祓詞 (おおはらえのことば)」は、私たちが日ごろ知らず知らずのうちに身につけてしまっている罪やケガレを祓い清めるものです。 この「大祓詞」を書き写す 「写詞(しゃし)会」 を行います。 万葉仮名で書かれた大祓詞を書...
7月30日(日)、還御祭が行われました。
還御祭は、御神輿が御仮殿から神社へお帰りになるご神事です。
午後4時半、本年の当番町・大町の御仮殿にて発輿祭が行われ、御神輿が出発しました。
7月29日(土)、祇園祭の神幸祭が行われました。
御神輿の御出社に先立ち、発輿祭が斎行されました。
去る7月25日(火)、令和5年の八雲神社祇園祭 元津宮祭と本祭が斎行されました。
弾正町に鎮座する元津宮(古っ天王山)にて元津宮祭を行った後、八雲神社にて本祭を行いました。
神事の後は、参宝殿にて幣殿扉のご奉納に対する感謝状の贈呈と、直会が行われました。
祗園祭本祭の直会が本来の形で行われるのも4年ぶりとなりました。