注目の投稿

「大祓詞」写詞会のごあんない

 六月晦日と大晦日に行われる大祓式に奏上される祝詞(のりと)「 大祓詞 (おおはらえのことば)」は、私たちが日ごろ知らず知らずのうちに身につけてしまっている罪やケガレを祓い清めるものです。 この「大祓詞」を書き写す 「写詞(しゃし)会」 を行います。 万葉仮名で書かれた大祓詞を書...

2023年4月30日日曜日

八雲神社「夏の特別御朱印」頒布のごあんない

 八雲神社の夏の特別御朱印を頒布いたします。


茂木町を流れる清流・那珂川と鮎をイメージしたスタンプをお入れした、夏らしい涼しげなデザインの御朱印です。

頒布期間は5月1日(月)から8月31日(木)まで、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


真岡鐡道沿線の7社で頒布しております「真岡鐡道御朱印めぐり」も、5月1日(月)より同じデザインの夏バージョンで頒布いたします。


*頒布中の御朱印は全て、朱印帳への直書き・書置き共に対応しておりますが、社務所の
 状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。
 予めご了承ください。


*社務所の開所時間は、午前9時~午後5時です。
 御朱印の拝受をご希望の方は、極力午後4時頃までにご来社いただけますようご協力を
 お願いいたします。



2023年4月14日金曜日

「端午の節句特別御朱印」頒布のおしらせ

  5月5日のこどもの日にちなみ、端午の節句特別御朱印を頒布いたします。

平成31年3月、当社に相殿神・大光霊神としてその御霊が祀られる、江戸期茂木藩祖・細川興元公の没後300年記念御朱印の際に作成した、興元公所用の兜(かぶと)のスタンプを復刻。

尚武の神である大光霊神の金印もお入れした、端午の節句らしい特別御朱印です。


頒布期間は4月15日(土)~5月31日(水)初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


*頒布中の御朱印は全て、朱印帳への直書き・書置き共に対応しておりますが、社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。予めご了承ください。


*社務所の開所時間は、午前9時~午後5時です。

 御朱印の拝受をご希望の方は、極力午後4時頃までにご来社いただけますようご協力をお願いいたします。

細川興元公所用 黒漆蛇目九曜紋緋縅胴具足


2023年3月24日金曜日

たばこ神社 特別御朱印「八重桜の御朱印」頒布のおしらせ

 たばこ神社が鎮座する城山公園の桜の開花にちなみ、特別御朱印を頒布いたします。

城山には様々な種類の桜が咲きますが、その中でもダイナミックな花を咲かせる八重桜と、城山から臨む山並をモチーフにしたスタンプをお入れします。

頒布期間は3月25日(土)より5月上旬ごろまで、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


尚、たばこ神社のロウバイの御朱印は、3月24日(金)にて頒布終了となりますのでご了承ください。


因みに、3月24日(金)夕方の城山の様子はこちら。

ソメイヨシノや枝垂れ桜などはすっかり見ごろとなっています。


公園の駐車場から、知基橋を渡ったところにある広場が、八重桜がある場所です。
こちらはまだまだつぼみも固いようですが、満開になると…
こんな迫力のあるお花見が楽しめます。(2014年4月30日の当ブログより



今日は、一日曇り空の茂木町でしたが、気温が20℃を超えるあたたかな陽気だったおかげで、一気に桜が開花したようです。

八雲神社境内のソメイヨシノは一日で一気に8分咲き、枝垂桜も既に4~5分咲き程度になっています。

この土日はあいにくのお天気のようですが、どうぞ暖かくして、お足元に気を付けていただきながらお参りください。



*混雑時は、御朱印の書入れにお時間を要する場合があります。また、社務所の状況に
 より、書置きのみの対応となる場合がありますので、予めご了承ください。

*社務所開所時間は午前9時~午後5時です。御朱印をご希望の方は、午後4時ごろまでに
 ご来社くださいますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。


2023年3月21日火曜日

八雲神社特別御朱印「桜と三椏(ミツマタ)の御朱印」頒布のおしらせ

 桜の開花に合わせて、八雲神社の特別御朱印を頒布いたします。

桜と、茂木町の春の名所として人気の焼森山のミツマタ、そしてスズメを配した、見開きサイズの御朱印です。


初穂料は800円(書置き共)、頒布期間は3月21日(火・祝)より4月末日までです。


桜と三椏の御朱印には、片面サイズもご用意しています(スズメは入りません)。

こちらは、初穂料500円(書置き共)、頒布期間は見開き版と同じです。


現在、八雲神社境内のソメイヨシノは、1分咲きです。
3月17日という異例の速さで確認された今年の開花ですが、その後あまり咲き進んではいないようで、本日開花が確認できたのは10数輪程度といったところです。

丸くふくらんだつぼみがたくさんスタンバイしている状況ですので、天候によっては、ここから一気に開花が進む気配。

開花状況は、Twitterにて随時おしらせしますので、ぜひチェックしてください。

茂木八雲神社【公式】Twitter



*混雑時はお書入れにお時間を要する場合があります。また、社務所の状況により、

 書置きのみの対応となる場合がありますので、予めご了承ください。

*社務所開所時間は午前9時~午後5時です。御朱印をご希望の方は、午後4時ごろまでに

 ご来社くださいますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。


2023年2月17日金曜日

「ひなまつり特別御朱印」頒布のおしらせ

 3月3日のひなまつりにちなみ、上巳(じょうし)の節句特別御朱印を頒布いたします。


桃の花と、ひしもちをイメージした3色の花菱文様のスタンプをお入れした、ひなまつり限定の特別御朱印です。

頒布期間は2月18日(土)~3月15日(水)初穂料は500円(直書き・書置き共)です。



*頒布中の御朱印は全て、朱印帳への直書き・書置き共に対応しておりますが、社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

*社務所の開所時間は、午前9時~午後5時です。

 御朱印の拝受をご希望の方は、極力午後4時頃までにご来社いただけますよう、何卒ご協力をお願いいたします。

2023年2月9日木曜日

「天皇誕生日特別御朱印」頒布のおしらせ

2月23日の天皇誕生日をお祝いし、特別御朱印を頒布いたします。

ともに千年の寿命があるとされる鶴と松を組み合わせた「松喰鶴(まつくいづる)」と、鶴と雲を組み合わせた「雲鶴(うんかく)」、2つの有職文様をイメージした、おめでたい絵柄のスタンプをご用意しました。

頒布期間は2月9日(木)~28日(火)初穂料は500円(直書き・書置き共)です。



*頒布中の御朱印は全て、朱印帳への直書き・書置き共に対応しておりますが、社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

*社務所の開所時間は、午前9時~午後5時です。

 御朱印の拝受をご希望の方は、極力午後4時頃までにご来社いただけますよう、何卒ご協力をお願いいたします。

2023年1月29日日曜日

年男厄除祈願祭が行われました

 1月28日(土)、数え42歳の大厄を迎える年男の皆さんによる厄除祈願祭が行われました。




感染症の蔓延状況を鑑み、今年も豆撒きの実施が見送られたのは大変残念でしたが、厄除祈祷を受けられた年男の皆様には、清々しい気持ちでこの1年を乗り切って頂ければと思います。


2023年1月7日土曜日

たばこ神社「ロウバイの御朱印」頒布のおしらせ

茂木町桔梗ヶ丘(城山)鎮座・たばこ神社の「ロウバイの御朱印」を頒布いたします。

御朱印には、ロウバイの花と、メジロのスタンプをお入れします。

頒布期間は、1月8日(日)~城山公園のロウバイの開花中となります。

初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


年末から咲き始めた城山公園のロウバイは、現在2分咲き程度のようです。

ロウバイの開花状況は、茂木町観光協会のホームページでも紹介されておりますので、ぜひそちらもご覧ください。


御朱印の対応につきましては、1月8日(日)より通常対応といたします。

通常御朱印のほか、新春特別御朱印や、真岡鐡道ご朱印巡りなども、朱印帳への直書きを再開いたしますが、御祈祷など社務所の状況により、一時的に書置きのみの対応とさせて頂いたり、待ち時間を長めに頂戴する場合がありますので、予めご了承ください。


社務所の開所時間は、午前9時より午後5時までです。

御朱印の拝受、とくに朱印帳への直書きをご希望の場合は、できるだけ午後4時ごろまでにご来社いただけますようお願いいたします。


2023年1月1日日曜日

令和5年 あけましておめでとうございます

 新年おめでとうございます。

歳越しを前に、先ずは、お焚き上げのためのお祓いを行いました。

徐々に参拝者が集まり始めました。


午前0時、年が改まると同時に、拝殿では、元旦祭が斎行されました。


授与品の頒布と共に、温かい甘酒もふるまわれ、和やかな新年を迎えました。



明けて、元日の昼間の様子です。








穏やかなお正月を迎えました。

本年も、皆さまにとりまして佳き一年になりますようご祈念申し上げます。