注目の投稿

令和7年初詣

 当社の 令和7年初詣 につきましては、次の通りといたします。   【ご祈祷受付・御札ならびに御守授与】   大みそか 午後11:30~午前1:00   元日   午前9:00~午後8:00   2日~  午前9:00~午後5:00    古札お焚上げ神事・元旦祭祈祷 … 大みそ...

2024年12月27日金曜日

令和7年正月の御朱印頒布について(12月29日更新)

 令和7年元日より1月7日(火)までの御朱印頒布につきましては、下記の通りといたします。


①八雲神社新春御朱印 … 直書き・書置き共 500円



②新春四社めぐり御朱印 … 書置きのみ 1000円


③真岡鐡道沿線御朱印めぐり(冬) … 書置きのみ 500円


④たばこ神社「ロウバイの御朱印」 … 書置きのみ 500円


元日~7日(火)の期間、頒布する御朱印は上記4種類です。

◎御朱印帳への直書きは「①八雲神社新春御朱印」のみとし、「②新春四社めぐり御朱印」と「③真岡鐵道ご朱印めぐり」「④たばこ神社ロウバイの御朱印」は書置きのみとなります。


◎大みそか夜の御朱印頒布はありません。


8日(水)以降は通常の頒布対応に戻りますが、混雑時や祭典奉仕など、社務所の状況によっては長時間お待ちいただいたり、一時的に書置きのみや頒布休止の対応とさせて頂く場合があります。(下記をご参照ください。)

特に、1月上旬は、企業の仕事始めの参拝祈祷や、各種団体の新春祈願、個人の家内安全・厄除祈祷などが大変多い時期となります。

何卒ご理解頂けますようお願いいたします。


新春特別御朱印は、1月末日まで頒布しております。どうぞごゆっくりとお参りください。


また、ご事情により参拝が難しい方のため、郵送での御祈祷、御札・授与品・御朱印の頒布を受け付けております。

御朱印の郵送頒布についてはこちらをご覧ください

御祈祷や御札などについては、個別にお電話にてご相談ください。

(メールでのご相談・お申し込みは、お返事にお時間を頂戴する場合があります。予めご了承ください。)


※12月29日現在

  1月6日(月)午前中

  1月7日(火)午前中

  1月8日(水)午前中・午後3時半以降

  1月10日(金)午前10時半~正午ごろ

  1月11日(土)午前9~10時半ごろ

 は、企業等の団体参拝の為、御朱印対応がほぼできません。

 御朱印をご希望の方は、できるだけ上記日時を避けてお参り下さいますよう、何卒ご理解をお願い致します。


八雲神社社務所


2024年12月24日火曜日

「令和7年新春特別御朱印」頒布のおしらせ(12月27日更新)

 令和7年新春特別御朱印を頒布いたします。


八雲神社新春御朱印

干支の「巳」と、梅、境内を彩る餅花の絵柄が入った八雲神社の新春御朱印です。

初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


新春四社めぐり御朱印

八雲神社・御嶽(おんたけ)神社・近津(ちかつ)神社・たばこ神社の計4社分の御朱印と、干支の「巳」のスタンプが入った見開きの御朱印です。

初穂料は1000円(直書き・書置き共)です。


頒布期間はともに、令和6年12月25日より令和7年1月末日までです。

尚、書置きの新春御朱印につきましては、令和6年中の頒布であっても「令和7年正月」の日付印を捺しております。何卒ご了承ください。



*混雑時や祭典奉仕など、社務所の状況によっては長時間お待ちいただいたり、一時的に書置きのみの対応とさせて頂く場合があります。

元日~1月7日(火)の御朱印頒布は特別対応となります。詳しくはこちらをご覧ください。

*ご事情により参拝が難しい方のため、郵送での御祈祷、御札・授与品・御朱印の頒布を受け付けております。

 →御朱印の郵送頒布についてはこちらをご覧ください

 →御祈祷や御札などについては、個別にお電話にてご相談ください。

(メールでのご相談・お申し込みは、お返事にお時間を頂戴する場合があります。予めご了承ください。)


八雲神社社務所


2024年12月20日金曜日

令和7年初詣

 当社の令和7年初詣につきましては、次の通りといたします。

 

【ご祈祷受付・御札ならびに御守授与】

  大みそか 午後11:30~午前1:00

  元日   午前9:00~午後8:00

  2日~  午前9:00~午後5:00

 

 古札お焚上げ神事・元旦祭祈祷 … 大みそか

 御神酒・甘酒おふるまい … 大みそか~3日(無くなり次第終了)

 企業祈祷・個人祈祷 … 随時受付(ご予約の方を優先いたします)

     (家内安全・健康・年祝・厄除・方位除・合格祈願等)

 

【喫茶コーナー開設&つぼやき芋販売】

 ・御抹茶・コーヒーをお召し上がり頂きながらご休憩いただけます。

 ・八雲式つぼやき器で焼きたてのつぼやき芋を販売します。

               (元日~3日 午前10時~午後4時)

 

【臨時駐車場のご案内】

元日~1月3日 … ふみの森もてぎ(茂木町茂木1720-1)

 ※大変混雑が予想されますのでご注意ください。

   路上駐車は交通の妨げとなりますのでご遠慮ください。

 

【古札・正月飾り等のお焚き上げについて】

お焚き上げを希望される古札や正月飾りなどを持ち込む際には、

 ・お飾りの 塩ビ製品は取り外してください。

 ・ビニール袋は避け、 新聞紙や紙袋をご利用下さい。

 ・ 鏡もち・ミカンなどはお預かりいたしません。

 ・ 古宮や神棚、人形などのお焚き上げは別途ご相談ください。

 ・ダルマは、ヘタ台(粘土製が大部分ですので土に戻ります)を金づち等で打ち落としてください。

 尚、 どんど焼きは 1月15日(水)早朝に行いますので、正月飾り等は前日までにお納めください。


【元日~1月7日までの御朱印頒布について】(12月27日追記)

こちらをご覧ください。




2024年12月1日日曜日

八雲神社「冬至の特別御朱印」「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」冬デザイン頒布のおしらせ

 12月1日(日)より、八雲神社「冬至の特別御朱印」を頒布いたします。

頒布期間は12月1日(金)より25日(水)まで初穂料は500円(直書き・書置き共)です。

冬至にちなみ、茂木町の特産品でもある「ゆず」のスタンプをお入れします。

今年は背景色を変え、冬の夜に身を寄せ合うふくらスズメを表現しました。



また、同じく12月1日(日)より、八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印を、冬デザインにて頒布いたします。

同デザインで鉄道車両が入らないタイプの「冬の特別御朱印」もございます。

頒布期間は12月~2月末日まで、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。



尚、社務所の開所時間は9:00~17:00とさせて頂いております。

御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。

また、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。

予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。