12月4日(月)より、八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印を、冬の新デザインにて頒布いたします。
初穂料は、500円(直書き・書置き共)です。
尚、社務所の開所時間は9:00~17:00とさせて頂いております。
御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。
また、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。
予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。
緑豊かな里山の町・栃木県茂木町に鎮座するお宮です。 節分祭や祇園祭などをはじめとする祭典の模様はもちろん、社頭でのできごとや、神社、近隣のイベントのおしらせ、神職、職員の日常などについて、のんびりと綴っていきます。
令和5年末~令和6年正月に、八雲神社にて巫女奉仕(アルバイト)をしてくださる方を募集します。 ・募集人数 若干名 ・応募条件 高校1年生~23歳くらいの女性 ・奉仕期間 令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水) お申し込みは、まずは 応募者ご本人 から お電話 に...
12月4日(月)より、八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印を、冬の新デザインにて頒布いたします。
初穂料は、500円(直書き・書置き共)です。
尚、社務所の開所時間は9:00~17:00とさせて頂いております。
御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。
また、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。
予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。
12月1日(金)より、八雲神社の冬至の特別御朱印を頒布いたします。
頒布期間は12月1日(金)より25日(月)まで、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。
冬至にちなんで、茂木町の特産品でもある「ゆず」のスタンプをお入れします。
尚、社務所の開所時間は9:00~17:00です。
御朱印をご希望の方は、16時ごろまでにご来社いただけますようお願いいたします。
また、祭典奉仕などの社務所の都合により、お書き入れにお時間を頂戴したり、書置きのみにて対応させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
11月3日(金・祝)の御朱印対応につきまして、当日は「大野紘平ライブコンサート」ならびに、「もてぎうまいもの市」「もてぎ里山ウォーク」「JAまつり」等のイベントに伴い、混雑が予想される為、次の通りの対応といたします。
①大野紘平(こへまる)ライブコンサート記念御朱印
当日は、書置き(1人1枚まで)のみの頒布となります。
直書きをご希望の方へは、次の通り対応いたします。
①事前に朱印帳をお送りいただき、書き入れたものを当日お渡し
②朱印帳を当日お預かりし、後日郵送
また、書置きをお1人で複数枚ご希望の方は、事前にご連絡いただくか、後日郵送にて対応いたします。
※御朱印の郵送対応につきましては八雲神社ホームページをご覧ください。
②上記以外の御朱印
直書き・書置き共、通常通り対応いたします。
尚、11月3日以外につきましては、「ライブコンサート記念御朱印」も含め、直書きと書置きの両方を通常どおり対応しております。
ただし、祭典奉仕などの社務所の都合により、お時間を頂戴したり、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。予めご了承くださいますようお願いいたします。
来たる11月3日(金・文化の日)に当八雲神社にて開催する「大野紘平ライブコンサート」を記念して、特別御朱印を頒布いたします。
このたび、ご縁があり当社にてライブコンサートを行ってくださるピアニスト・こへまること大野紘平さんのロゴマークとピアノのモチーフを配し、文化の日にちなんだ「芸術の秋」「音楽の秋」らしい季節感ある御朱印です。
大山神社は茂木町鮎田の氏神さまです。
戦後の人口が増えた際には鮎田小学校が創立されていて、この大山神社の下に校舎があったそうです。
氏子の皆さんの崇敬の念も篤く、地域の団結力も強い集落です。
この日は雨に見まわれました。また、コロナ禍の影響を考えて、お直会も開催されませんでした。
当番組の皆さんは前日から準備にあたっていただいて、掃除も行き届いて大変清々しく祭典を奉仕できました。
毎年、同日に鮎田下の鹿島神社の祭典が行われています。茂木東小学校のすぐ近くに鎮座します。
雨でしたので、氏子の皆さんが事前にブルーシートで軒を作ってくれていました。
鮎田下の氏子さんがお揃いになって祭典を営まれました。
江戸時代からの石碑が残っています。
山内甲は茂木町の北端に位置する集落です。
松倉山の麓に位置する神社で、ゆずの里でも有名な集落
はじめに甲集落の氏神さま天満宮の祭典。
山内甲の棚田は地域おこしでオーナー制をとっていて、田植えや稲刈りが行われています。
棚田の谷津のところに鎮座しています。
そのご、直会を行ってから、鹿島神社へ移動します。
鹿島神社は甲、水ノ木など、山内北部の集落の氏神さまです。
山内南部は國神神社が氏神さまとなっています。
古くから伝わる棟板が保存されている歴史あるお社です。