注目の投稿

夏越祭

  水無月晦日の大祓。水無月は 6 月。晦日は「みそか」と読みまして 30 日です。 八雲神社では昔から盛大に行われているお祭です。     以前は、浴衣を着てお参りに来るのが粋な茂木人のお作法でした。 今年も沢山の善男善女にお詣りいただきました。 今年は...

2025年2月25日火曜日

祭式研修会

 祭式研修会


 

 神社の神職の御祈祷やお祭は祭式といわれる細かな規定に基づいて行われます。

本日、栃木県神社庁芳賀支部で祭式研修会が、真岡市の大前神社の会館で行われました。

祭式研修会では、動き方の確認などを行います。

一般に言う「礼」という行動も、15度、45度、60度、90度など、場合場合で使い分ける必要があり、神職はその場合を頭の中で整理する必要があります。意識していても、どうしても自己流になってしまうので、年に1度は祭式研修会に参加して確認を行います。

今回も90度の礼の「拝」がキチンと出来ていなかったのが体感できました。

背筋から頭のてっぺんまで真っ直ぐにして、腰から90度に曲げて3秒保持。が「拝」であります。なかなか厳しいモノがあります・・・。

また、袍という正服、祭服のお召し物をひとりで着装する研修もありました。私は自分で着装できますが、キレイに着装するポイントなども教えて頂きました。

 良い研修が出来ました。ありがとうございます。

0 件のコメント: