注目の投稿

昭和100年『昭和の日』限定特別御朱印頒布のおしらせ(第2報)

既にお知らせしております 通り、 昭和100年となる「昭和の日」を記念した特別御朱印 を頒布いたします。 4月29日(火・祝)、八雲神社前の縦町通りを会場に行われる「もてぎ昭和の日」イベントにちなみ、昨年オープンした「もてぎ昭和館」に展示されている「1962年式スーパーカブ」と「...

2025年2月23日日曜日

天皇誕生日を祝いましょう

天皇誕生日とは

天皇誕生日は、天皇陛下の誕生日を祝う国民の祝日です。ですから、御代替わりがあるとその日は変更されます。平成の御代は上皇陛下のお誕生日が1223日でしたので、この日が祝日としてお休みでした。現在は天皇陛下の誕生日は223日であるため、毎年この日が祝日となります。

天長節の名称の意味と由来

天皇誕生日はかつて「天長節」と呼ばれていました。「天長節」の名称の由来は、「天(天皇)」と「長(永遠に続くこと)」を組み合わせたもので、天皇陛下の長寿と栄華を願う意味が込められています。この名称は、明治時代に制定され、天皇陛下の誕生日を祝うために用いられました。戦後、1948年に祝日法が改正されてからは「天皇誕生日」として祝われるようになりました。

天皇陛下のプロフィール

現在の天皇陛下、徳仁(なるひと)天皇陛下は1959223日に誕生されました。陛下は、平成の時代を通じて天皇であった明仁(あきひと)上皇陛下の長男として生まれました。天皇陛下は学術的に優れておられ、オックスフォード大学での留学経験もあります。201951日に天皇に即位し、令和の御代がはじまりました。徳仁天皇陛下の即位により、平成から令和への新たな時代が始まりました。

お名前は徳仁(なるひと)さま。お誕生日は昭和35223日。ご称号は  浩宮(ひろのみや)さま。お印は         梓(あずさ)。学習院大学文学部史学科ご卒業なされ、英国のオックスフォード大学への留学をなされています。

徳仁天皇陛下は、雅子(まさこ)皇后陛下と結婚されています。皇后陛下は、外交官としての経験を持ち、国際的な視野を持たれた方です。お二人の間には、一人娘の愛子様(敬宮愛子内親王)がいらっしゃいます。

天皇陛下は、伝統と現代の融合を図りながら、日本国民との絆を深めるための活動を積極的に行っています。国内外での公式行事や訪問を通じて、日本の文化や価値を世界に広める役割を果たされています。そして、国民の幸せを祈る神職としての役割も果たされていることを心におさめておきたいものです。

 

0 件のコメント: