新年おめでとうございます。
歳越しを前に、先ずは、お焚き上げのためのお祓いを行いました。授与品の頒布と共に、温かい甘酒もふるまわれ、和やかな新年を迎えました。
穏やかなお正月を迎えました。
本年も、皆さまにとりまして佳き一年になりますようご祈念申し上げます。
緑豊かな里山の町・栃木県茂木町に鎮座するお宮です。 節分祭や祇園祭などをはじめとする祭典の模様はもちろん、社頭でのできごとや、神社、近隣のイベントのおしらせ、神職、職員の日常などについて、のんびりと綴っていきます。
八雲神社の特別御朱印 「風鈴の御朱印」 を頒布いたします。 頒布期間は8月10日(日)~9月30日(火) 、 初穂料は、見開き版1000円、片面版500円(直書き・書置き共) です。 また、来る 9月14日(日) 、八雲神社を会場に、 茂木町商工会青年部 が主催するイベント 「茂...
新年おめでとうございます。
歳越しを前に、先ずは、お焚き上げのためのお祓いを行いました。穏やかなお正月を迎えました。
本年も、皆さまにとりまして佳き一年になりますようご祈念申し上げます。
令和5年正月の御朱印頒布につきましては、下記の通りといたします。(1月3日更新)
八雲神社新春御朱印
干支の「卯(うさぎ)」のスタンプが入った八雲神社の「新春御朱印」です。
頒布期間は元日より1月末日まで、初穂料は直書き500円(書置き300円)です。
新春四社めぐり御朱印
八雲神社・御嶽(おんたけ)神社・近津(ちかつ)神社・たばこ神社の計4社分の御朱印と「卯(うさぎ)」のスタンプを見開きにお入れした「新春四社めぐり御朱印」です。
頒布期間は元日より1月末日まで、初穂料は書置き500円(直書きは1月7日以降、800円)です。
【重要】正月の御朱印対応について
◎元日(日・祝)~7日(土)の期間、頒布する御朱印は、上記のほか「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の3種類のみとなります。
◎元日~7日(土)までは、朱印帳への直書きは「八雲神社新春御朱印」のみとし、ほかの2種は書置きのみとなります。
◎大みそか夜の御朱印頒布はありません。
◎元日から当面の間、書置きの御朱印は印刷となります。
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
◎8日(日)以降は、上記の3種類の御朱印の直書き対応のほか、通常版、御縁日御朱印など、通常の頒布対応に戻りますが、1月上旬は、土日や平日を問わず、企業等の団体や、個人の御祈祷が大変多い時期となります。
混雑時や祭典奉仕など、状況によっては長時間お待ちいただいたり、書置きのみの対応とさせて頂く場合がありますので、ご理解をお願いいたします。
新春特別御朱印は、1月末日まで頒布しております。
混雑を避け、どうぞごゆっくりとお参りください。
※感染症対策のためお出かけを控えておられる方、都合により参拝が難しい方のため、郵送での御祈祷、御札・授与品・御朱印の頒布を受け付けております。
御朱印の郵送頒布についてはこちらをご覧ください。
御祈祷や御札などについては、お電話にてご相談ください。
(メールでのご相談・お申し込みは、お返事にお時間を頂戴する場合がありますのでご了承ください。)
令和5年の初詣の対応は下記の通りといたします。
【御祈祷受付 御札・御守授与】
大みそか 午後11:30~午前1:00頃
元 日 午前9:00~午後8:00
1月2日~ 午前9:00~午後5:00
神社本庁の「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」にもとづいて対策を行います。
参拝は、体調に異変のある場合は避け、マスクの着用、アルコール消毒液による手指の消毒、人と人との間隔をあける、換気のための建物の扉の開放などの対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。
◎古札お焚上げ神事・元旦祭祈祷 … 大みそか
◎甘酒おふるまい … 大みそか~1月14日(無くなり次第終了)
◎企業祈祷・個人祈祷 … 元日~随時受付(予約優先)
*ご祈祷は、ご予約の方を優先いたします。
待合所の混雑緩和のため、ご予定がお決まりの場合はぜひご予約をお願いいたします。
*元日~1月3日は、臨時駐車場として「ふみの森もてぎ」駐車場をご利用いただけます。
交通の妨げになりますので、路上駐車はおやめください。
*感染予防のため、ご祈祷後の直会(御抹茶のご奉仕)は当面のあいだ中止いたします。
どうかご理解いただけますようお願いいたします。
お問合せ・ご予約は、こちらまでお願いいたします。
電話・FAX 0285-63-0479
メール motegiyakumo★yakumojinja.com (★を@に変えて送信してください)
※メールの場合、お返事に数日を要する場合があります。
スムーズなやり取りができますよう、なるべくお電話をご利用ください。
12月4日(日)より、八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印を、新しいデザインにて頒布いたします。
初穂料はこれまでと変わらず、500円(直書き・書置き共)です。
尚、社務所の開所時間は9:00~17:00ですので、御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。
また、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。
予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。
八雲神社の冬至の特別御朱印を、12月1日(水)より頒布いたします。
冬至にちなんで、茂木町の特産品でもある「ゆず」のスタンプをお入れします。
尚、11月1日より頒布してまいりました八雲神社「カイノキ」の御朱印は、11月30日(水)にて頒布を終了いたします。
※社務所の開所時間は9:00~17:00です。
御朱印をご希望の方は、16時ごろまでにご来社いただけますようお願いいたします。
また、祭典奉仕などの社務所の都合により、お書入れにお時間を頂戴したり、書置きのみにて対応させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
※12/3(土)写真を変更しました。
11月13日(日)は、七五三昇殿参拝祈祷と在郷の秋季例祭の神務奉仕のため、御朱印の直書き(手書きによる書入れ)ができません。
御朱印は、終日、書置きの頒布のみにて対応させていただきますので、予めご了承ください。
境内の「カイノキ(楷樹)」の紅葉に合わせ、特別御朱印を頒布いたします。
頒布期間は本日11月1日(火)より、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。
八雲神社の大鳥居の左側の手水舎脇と、本殿右後方の菅原神社前に、カイノキ(楷樹、楷の木)があります。
カイノキは、枝や葉が整然と揃っていることから、書道の「楷書」にちなんでその名が付けられたとされています。中国にある孔子の墓所にも植えられていることから、”学問の木”とも言われているそうです。
今年は、10月下旬からの冷え込みが厳しかったせいか、紅葉も昨年より10日ほど早く進んでいるようです。
また、同じ境内でも、大鳥居そばの木に比べ、菅原神社そばの木はまだまだ葉が青々としています。日当たりなどの差もあると思いますが、カイノキには紅葉の色が2種類あり、前者は赤、後者は黄色く色づく木のようですので、そういった違いもあるのかもしれません。
11月下旬まで頒布の予定(終了日は後日、Twitter・Facebookにてお知らせします)ですので、ごゆっくりお参りください。
尚、社務所の開所時間は9:00~17:00です。
御朱印をご希望の方は、16時ごろまでにご来社いただけますようお願いいたします。
また、祭典奉仕などの社務所の都合により、書置きの御朱印のみにて対応させていただく場合がありますので、予めご了承ください。