注目の投稿

夏越祭

  水無月晦日の大祓。水無月は 6 月。晦日は「みそか」と読みまして 30 日です。 八雲神社では昔から盛大に行われているお祭です。     以前は、浴衣を着てお参りに来るのが粋な茂木人のお作法でした。 今年も沢山の善男善女にお詣りいただきました。 今年は...

2014年10月26日日曜日

縄文展 @森と里のつながるマルシェ

第2回「森と里のつながるマルシェ」の企画展「縄文展」。


先週から行われていた展示作業がほぼ終了しました。
これまで、茂木細川藩のゆかりの宝物を常設展示しておりましたスペースに、
茂木町内で出土した土器、石器などの縄文時代の遺産を展示していただきました。

私(あ)の記憶が確かならば、参宝殿建設以来の大規模な展示替えです。

展示の内容については、「森と里のつながるマルシェ」のブログに詳しく紹介されていますが、
「こんなスゴイものが茂木の地から出土した」という事実に素直に驚かされます。

マルシェ当日は、この展示品のほかにも、実際に手で触れることのできる土器も用意され、瑪瑙(めのう)の矢じり(本物!)を使ったペンダント作りのワークショップ、茂木町内にお住まいで日本考古学協会会員の中村信博さんによるトークイベントも予定されています。

教科書でしか見たことのないような土器や土偶、石器などを間近で見ることのできるまたとない機会!
ぜひ、足をお運びください。
社務所(あ)





0 件のコメント: