注目の投稿

「風鈴まつり」開催&「風鈴の御朱印」頒布のおしらせ

八雲神社の特別御朱印 「風鈴の御朱印」 を頒布いたします。 頒布期間は8月10日(日)~9月30日(火) 、 初穂料は、見開き版1000円、片面版500円(直書き・書置き共) です。 また、来る 9月14日(日) 、八雲神社を会場に、 茂木町商工会青年部 が主催するイベント 「茂...

2015年4月28日火曜日

雑草図鑑

先日、三省堂の新明解国語辞典を購入しました。

以前から欲しいな…とは思っていたんです。
が、国語辞典なんてそう頻繁に買うものでもないので、なかなか機会がなかったのですが、私が学生時代から使っていたものを子どもが学校へ持って行ってしまったため、新しいものを買おう、それなら念願の新明解を…ということで、思い切って。

ご存じの方も多いと思いますが、新明解といえば、その解説や用例がちょっと個性的で面白いんですよね。なんとなく、一言多いというか。

国語辞典買って小躍りして喜んでるアラフォーのヨメを見て、宮司も不思議そうに苦笑いしていましたが、最近買って嬉しかった本と言えば、もう一冊。


『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』

ハンディサイズのソフトカバーで、実際に道ばたっぽい所に生えている様子の写真がたくさん載っており、分かりやすいです。
昨年、ホタル籠作りをしたのをきっかけに、野の花を摘んできて活けるのがちょっと楽しくなり、もっと「そこいらへんに生えてる草」の名前を知りたくなったのがきっかけです。

早速、自宅前の松の木の下に生えてる植物が気になっていたので、調べてみましたが…
載ってない(´∀`;)

結局、葉っぱを頼りにネットで調べてしまいましたが、タガネソウという植物のようです。

まぁ、そんなこともありますよね。。。
(というか、そもそも”雑草”というべき植物ではないのかもしれません。)

これから暖かくなると、雑草もどんどん生えてきますので、どんどん活用していきたいと思います♪

社務所(あ)

第3回「森と里のつながるマルシェ」フライヤーできました

5月31日(日)に八雲神社にて開催される、第3回「森と里のつながるマルシェ」のフライヤーが出来上がりました。

実行委員メンバーのみなさんが関係各所へ配布されているので、既にお手元にある方もいらっしゃるかもしれませんが、当社にも置いてありますので、お参りにお出でになった際にはぜひお手に取ってみて下さい。


今回も、澤村木綿子さんのイラストがステキです *:.。☆..。.(´∀`人)

社務所(あ)



2015年4月10日金曜日

千社札

千社札を貼ろうとしている方をお見かけしたので、お声をおかけし、ご遠慮願いました。

当社では、ご本殿はもちろん、拝殿、手水舎、境内社等、いずれへも千社札の類の貼り付けはご遠慮いただいています。

愛好家の方々にも、いろいろな言い分がおありかとは思います。
しかし、他人の家の壁に無断でシールを貼ったり落書きをすることが許されないのと同様、まずは管理者の許可を得ずに無断で建造物にシール類を貼り付ける行為自体が不道徳である、ということはご理解いただけるかと思います。

寺社によっては、きちんと許可を得れば貼らせていただけるところもあるようです。

しかし、ごく少数であっても、ルールを守らない方がいらっしゃると、そういった方々だけでなく、ルールをきちんと守っている方々までもが不利益を被ることになるのではないでしょうか。

今回、お声をおかけした方は、県外、しかもかなり遠方からわざわざお参りにいらっしゃったそうです。
少しお話をお聞きしましたら、全国各地に訪れておられて、今回は、前日にご自宅を出発して、県内のいくつかの神社をお参りされて来たそうです。

老後の楽しみとして全国の寺社めぐりをされるのは、とてもよいことだこと思いますし、私たちとしてもとても有り難いことだと思いますが、各地で同じように、人目を盗んで”シール”(ご本人曰く)を貼って来られたのだろうか…と思うと、とても複雑な気持ちになります。

スリルを楽しむためだったり、自己満足のためだけに行っておられるのは論外ですが、もし御利益を求めての、願掛けのための千社札でしたら、こそこそと行うのではなく、ぜひマナーを守って、正々堂々とお参りいただくのが、ご神恩をいただく近道だと思っています。

社務所(あ)




2015年4月2日木曜日

明日は祈年祭

手水舎のお掃除、完了しました。
明日は、八雲神社の祈年祭です。
境内の桜もほころび、すっかり春の雰囲気です。

温かくなると、手水舎の水が緑色になるペースも早くなります(´∀`;)

たわしでガシガシ洗って、サッパリしました!
社務所(あ)

2015年3月31日火曜日

今年も開花!

茂木のソメイヨシノの標本木を自負する八雲神社の桜。

3月末日の本日現在、ちょっとですが、咲き始めています。
スッキリとした青空に映える、桜の花。
毎年、この色合いをファインダー越しに愉しむのが大好きです。

ハチも活動を始めたようです。
こちらは、ニホンミツバチかな?

暦の上では春を迎えていますが、まだまだ不安定なお天気も続くようで。
今日はちょっと汗ばむほどのポカポカ陽気ですが、早速、今後一週間ほどは、気温と天気が乱高下する予報が出ています。

少しでも長く、お花見を楽しみたいのですけどね…。

少しでも長く、といえば、境内の南側にある大きな2本のソメイヨシノ。
樹齢は、50年を超えていると聞いています。

ソメイヨシノの寿命は60年、とどこかで聞いたことがありますが、あるサイトによれば、環境による差はあるものの、30~40年ほどをピークに、徐々に衰退していく傾向があるのだとか。

正直、当社のソメイヨシノは、決して恵まれた環境ではありません。
実際、栄養が足りないのか、寿命なのか、既に枯死したと思しき枝もあって、特に、拝殿に近いほうの木は、北側の枝の多くが、数年前から花も葉も付けなくなり、それでも、毎年一生懸命に花を咲かせている様子を見ると、そのけなげさに胸が熱くなります。


そんな境内の桜のほかにも、茂木には、たくさんのお花見スポットがありますよ♪
ぜひ、お参りがてらに、茂木の桜巡りにおいで下さいね。
社務所(あ)


2015年3月20日金曜日

卒業おめでとう

神社の東側に隣接する茂木小学校。

昨日は、卒業式でした。

私(あ)は卒業生である長男の保護者として、宮司は育成会関係の来賓としてもご招待を頂いていたため、2人揃って出席してきましたが、とてもすばらしい式典でした。

前日、子供たちが寝た後に、ひとりで卒業文集を読んだのですが、3年生から4年間もお世話になった担任の先生からのコメントに、自分でもビックリするくらい簡単にグッときてしまって涙が止まらなくなったこともあり、私はハンカチを握りしめて出席したのですが、宮司はハンカチもティッシュも忘れたそうで、校歌斉唱の時点で来賓席でボロ泣きしてしまい参った…と話していました(´∀`;)

我が子とその同級生、というだけでなく、朝夕の登下校で境内を通り抜けていく時、放課後や休日に境内に遊びに来た時など、あいさつを交わしたり、声を掛けたりする間柄でもあります。
よちよち歩きの頃からよく知っている子も多くいて、とても感慨深いものがありましたね。


夕方、買い物に外出したら、雨上がりの東の空に、虹の端っこを発見!

車を降りて、慌ててケイタイで消える間際を撮影したのですが…わかるでしょうか?(´∀`;)
50人の卒業生の門出を祝福してくれているみたい!と勝手に感じて、嬉しくなりましたヽ(´∀`)ノ
みなさん、おめでとう!
社務所(あ)

2015年2月21日土曜日

しもつかれ

町内の老舗文具店・朝日屋さんから、「しもつかれ」を頂きました。
遠い親戚でもある朝日屋さんから「しもつかれ」を頂くのは、初午のすぐ後に頂いたのに続いて、今年2回目。
毎年、手作りの味をお裾分けして頂いています。

生まれも育ちも茂木の生粋の茂木っ子で、しもつかれを離乳食代わりに育った(のではないかと勝手に推測する)宮司によると、「みんなが好きな味」とのこと。
油揚げの旨味のおかげで、個性が強すぎず、食べやすい味だそうです。

今年は、ほかにも3軒のお宅からしもつかれのお裾分けを頂きました。

同じようでも、各家庭によって、作り手さんによって、ちょっとずつ違いがあるものです。

我が家では、小学生のお兄ちゃん達は、あまり積極的には食べたがりません。
学校給食にも登場するそうで、給食では、鮭の頭ではなく鮭フレークを使ったり、酒粕を入れなかったりと、子供向けに食べやすく工夫されているようですが、それでも息子たち曰く「食べられなくはないけど、あんまり…」だそうです。

が、保育園児の娘は大好物。
「ごはんがすすむ~」と言いながら、ご飯にかけてスプーンでモリモリ口に運んでいます。

ごはんはもちろん、お酒にも合う、と宮司は言うのですが…

私はやはり未だに、積極的には食べたいと思えない派です(;´Д`)

以前、他県出身のママ友も、
「子供たちがしもつかれを食べたがらないのは、私が作らないから、って家族に言われるんだけど…何が正しい『しもつかれ』なのか、よく分からないのよね」
と言ってましたが、すごくよく分かる(´∀`;)

それに、子供があまり食べないのも、慣れないせいだけではない気がしますけどね…。
(大人になってから好きになったけど、子供の頃は美味しさが判らなかったものってあるじゃないですか…)

かくいう私も、実はまだいまいちよく分からないんですよね~、と、朝日屋さんのおかみさんに打ち明けたら、
「私も嫁に来たときはそうだったのよ。でもこうしてできるようになったのは、それだけ年とった、ってことかもね~」
と笑ってくださいました(´∀`;)


そうそう、朝日屋さんから、子供たちへ頂いたものがもうひとつ。
栃木の人気ゆるキャラがデザインされたノート。
(は、背景が畳だな…)

地元紙の記事によれば、県文具事務機器組合が企画した限定品のようです!
昨年誕生したばかりの新人ゆるキャラ・もてぎのゆずもが入ってないのは残念ですが…

茂木町内では、朝日屋さんでしか買えないんだとか。
今すぐ朝日屋さんへ走れ~!
社務所(あ)