注目の投稿

令和7年 夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」

当社恒例の 夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」 ならびに諸行事は、下記の通り行われます。    6月1日(日)~7月7日(月) 形代(かたしろ)頒布・受付   6月26日(木)~7月7日(月) 茅の輪設営   6月26日(木)夏越大祓大麻頒布式 ※氏子総代・世話人参列   6月30日(...

2015年4月28日火曜日

雑草図鑑

先日、三省堂の新明解国語辞典を購入しました。

以前から欲しいな…とは思っていたんです。
が、国語辞典なんてそう頻繁に買うものでもないので、なかなか機会がなかったのですが、私が学生時代から使っていたものを子どもが学校へ持って行ってしまったため、新しいものを買おう、それなら念願の新明解を…ということで、思い切って。

ご存じの方も多いと思いますが、新明解といえば、その解説や用例がちょっと個性的で面白いんですよね。なんとなく、一言多いというか。

国語辞典買って小躍りして喜んでるアラフォーのヨメを見て、宮司も不思議そうに苦笑いしていましたが、最近買って嬉しかった本と言えば、もう一冊。


『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』

ハンディサイズのソフトカバーで、実際に道ばたっぽい所に生えている様子の写真がたくさん載っており、分かりやすいです。
昨年、ホタル籠作りをしたのをきっかけに、野の花を摘んできて活けるのがちょっと楽しくなり、もっと「そこいらへんに生えてる草」の名前を知りたくなったのがきっかけです。

早速、自宅前の松の木の下に生えてる植物が気になっていたので、調べてみましたが…
載ってない(´∀`;)

結局、葉っぱを頼りにネットで調べてしまいましたが、タガネソウという植物のようです。

まぁ、そんなこともありますよね。。。
(というか、そもそも”雑草”というべき植物ではないのかもしれません。)

これから暖かくなると、雑草もどんどん生えてきますので、どんどん活用していきたいと思います♪

社務所(あ)

0 件のコメント: