注目の投稿

「風鈴まつり」開催&「風鈴の御朱印」頒布のおしらせ

八雲神社の特別御朱印 「風鈴の御朱印」 を頒布いたします。 頒布期間は8月10日(日)~9月30日(火) 、 初穂料は、見開き版1000円、片面版500円(直書き・書置き共) です。 また、来る 9月14日(日) 、八雲神社を会場に、 茂木町商工会青年部 が主催するイベント 「茂...

2019年7月31日水曜日

祗園祭 神幸祭

7月27日(土)の神幸祭の模様です。







真岡鐡道茂木駅前に、山車と神輿が集合して記念写真撮影を行いました。

 この後、御神輿は町内を渡御したのち、午後6時過ぎに当番町・下新町の御仮殿(おかりや)へ入りました。

社務所(あ)


2019年7月27日土曜日

祗園祭 御出社

台風の影響による悪天候が心配されましたが、予定通りお宮出しが行われ、無事、御神輿が氏子町内の渡御に出発いたしました。

御神輿に続き、当番町・下新町をはじめとする氏子7町内の山車(屋台)も出発いたしました。


お祭りのご奉仕者をはじめとする関係者のみなさまはもちろん、見物にお越しのみなさまも、気温がかなり上がってきていますので、熱中症等には充分お気をつけください。

※Facebookでは、動画もご紹介しています。ぜひご覧ください。


社務所(あ)

2019年7月24日水曜日

祗園祭 疫神除御札・肌守頒布のご案内

八雲神社祇園祭に際し、疫神除御札ならびに肌守の頒布をいたします。
疫神除御札は八雲神社氏子各戸へ、また肌守(首掛守)は祇園祭の奉仕者(随員、神輿担ぎ手、山車曳き手、お囃子方等)に頒布されるものですが、一般の参拝者の皆さまにも有償にて頒布いたします。

初穂料は下記の通りです。
 疫神除御札(御祭神御姿絵入り) 800円
 肌守              500円

頒布期間は、7月25日(木)午後1時(本祭終了後)より7月31日(水)までです。
頒布所は、八雲神社社務所です。

通常、郵送等にての頒布は致しておりませんが、ご事情によりご参拝が難しい場合、期間中にご来社いただけない場合などは社務所にご相談ください。

尚、お問合せは、お電話(0285‐63‐0479)またはメール(motegiyakumo@yakumojinja.com)にてお受けいたしておりますが、メールの場合、返信にお時間を要する場合がありますのでご了承ください。

社務所(あ)


2019年7月21日日曜日

令和元年 祇園祭

当社恒例の大祭・祇園祭(当番町・下新町)は、下記の要領にて執行いたします。

7月25日(木)午前10:30 祇園祭元津宮祭(於・古天王山元津社)
            正午         祇園祭本祭 (於・八雲神社)

7月27日(土)午前11:30 出御祭・御出社(宮出し)(於・八雲神社)

7月28日(日)午後5:50 御仮殿発輿祭・御出社(於・下新町御仮殿)
             ※宮入りは午後8:30~9:00頃の予定です。


神輿の渡御にともない、山車(屋台)7台と、同日行われる御嶽神社(茂木町砂田)の神輿・山車2台が、氏子町内を巡行いたします。


力強い神輿の渡御と、勇壮な山車の曳きまわし、各町ごとに節の異なるお囃子の音色など、ぜひお楽しみいただければと思います。


また、「祇園祭ふるさと茂木夏まつり」に伴い、周辺地域の交通規制が行われます。

7月27日(土)
 9:00~21:30 車両全面通行止め
   旧国道123号 上新二区交差点~大町交差点
   旧国道294号 八幡橋~砂田橋

7月28日(日)
 8:30~21:30 車両全面通行止め
   旧国道123号 上新二区交差点~大町交差点
   旧国道294号 八幡橋~仲橋
 8:30~17:00 車両全面通行止め
   旧国道294号 仲橋~砂田橋

※昨年までは、おまつり期間中の市街地は、半日程度の車両全面通行止め、ほかは一部片側交互通行、という対応でしたが、本年は、土日両日とも、関係個所はほぼ終日車両全面通行止めとなります。
上記の地図等をご確認いただき、迂回や指定駐車場、トイレのご利用をお願いいたします。


【お問い合わせ】
祇園祭の神事について       八雲神社社務所 0285-63-0479
「ふるさと茂木夏まつり」について 茂木町地域振興課 0285-63-5644
         (※花火大会などの催しについてはこちらにお問合せ下さい。)
7月27・28日当日のお問い合わせ  おまつり本部 0285-63-5000

2019年6月29日土曜日

大光霊神ご縁日限定御朱印頒布のお知らせ

当社の相殿神・大光霊神(江戸期茂木藩祖・細川興元公)にちなみ、限定御朱印を頒布いたします。
細川興元公の命日である3月18日にちなみ、頒布は毎月18日のみ行います。

朱印帳の見開き2面分に、八雲神社の御朱印と興元公着用の兜のスタンプをお入れして、初穂料は1000円(書置きは700円)です。

頒布開始は令和元年7月18日(木)です。

尚、神事斎行中など、社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。


※本年3月に行われました大光霊神(細川興元公)没後400年記念事業についてはこちらをご参照ください。

社務所(あ)


八雲神社祇園祭限定「祗園社御朱印」頒布のお知らせ

毎年7月25日に斎行されます、当社恒例の例祭・祗園祭にちなみ、限定御朱印を頒布いたします。
八雲神社の御朱印に、素盞嗚尊(スサノオノミコト)さまをお祀りする神社を表す「祗園社」の文字を合わせ、当社に伝わる「八雲旗」の意匠をスタンプにしてあしらいました。

「祗園社」の字体につきましては、当社拝殿正面に掛けられた扁額の文字に倣いました。
頒布期間は7月1日(月)~31日(水)まで、初穂料は500円(書置きは300円)です。

尚、祭典奉仕中など、社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
社務所(あ)






2019年6月16日日曜日

夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」のご案内

 当社恒例の夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」は、6月30日(日)に斎行されます。
私たちが日ごろ生活を送る中で、知らず知らずのうちに身についてしまっている罪穢れを祓い清め、残る半年も健康で過ごせますようにと願う神事です。
 日本全国の神社で行われている、夏の風物詩ともいえるお祭りですが、その由来は、当社の主祭神・素盞嗚尊(スサノオノミコト)さまにまつわる備後国風土記にあると言われています。


【夏越祭大祓式 授与品のご案内】
八雲神社では、夏越祭大祓式に際し、大祓大麻の頒布をいたしております。
「夏越大祓大麻」「夏越守」「茅の輪」を1体ずつ揃えた、お受けいただきやすいセットをご用意しております。
 ご案内(申込書・形代入り)は、社務所にて配布しております。
 遠方にお住まい等のご事情から、当社へお越しになるのが難しいの崇敬者のみなさまには、お申込書や授与品の郵送等も対応いたしますので、お気軽にお問合せください。
(例年お受けいただいております崇敬者各位におかれましては、順次ご案内を発送いたしておりますので、お手元に届きますまで今しばらくお待ちください。)

ご神事や授与品について、詳しくは茂木八雲神社ホームページをご覧ください。

茂木八雲神社ホームページ
(トップページ上部の「年中行事」をクリックして「夏越祭大祓式『茅の輪くぐり』の項をご覧ください。)

社務所(あ)