注目の投稿

「風鈴まつり」開催&「風鈴の御朱印」頒布のおしらせ

八雲神社の特別御朱印 「風鈴の御朱印」 を頒布いたします。 頒布期間は8月10日(日)~9月30日(火) 、 初穂料は、見開き版1000円、片面版500円(直書き・書置き共) です。 また、来る 9月14日(日) 、八雲神社を会場に、 茂木町商工会青年部 が主催するイベント 「茂...

2022年2月26日土曜日

大光霊神御姿絵御朱印・「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」春デザイン頒布のおしらせ

八雲神社に相殿神としてお祀りされている「大光霊神(たいこうれいじん 茂木藩祖・細川興元公御霊)」の御命日(3月18日)にちなみ、大光霊神御姿絵入りの特別御朱印を頒布いたします。
頒布期間は3月1日(火)より31日(木)まで初穂料は800円(直書き・書置き共)です。
3月以外でも毎月18~25日に頒布している御朱印ですが、3月は桜の絵入りの特別版を頒布いたします。


また、昨年5月より頒布中の「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」のご朱印は、3月1日より春デザインにて頒布いたします。
桜の枝と桜並木に、茂木町・焼森山に群生するミツマタをあしらい、茂木の春をイメージしたデザインです。

初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


尚、12月より頒布してまいりました「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」冬デザイン、ならびに、八雲神社の天皇誕生日限定御朱印、たばこ神社のロウバイの御朱印は、2月末日までの頒布といたしますので、ご了承ください。



*頒布中の御朱印は全て、朱印帳への直書き・書置き共に対応しておりますが、祭典奉仕など社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合がありますので予めご了承ください。

(御朱印や授与品は、郵送での頒布も行っておりますのでご利用ください。)


*社務所の開所時間は、午前9時~午後5時です。

 御朱印、とくに朱印帳への直書きをご希望の方は、極力午後4時頃までにご来社いただけますよう、何卒ご協力をお願いいたします。



 

2022年2月9日水曜日

「天皇誕生日特別御朱印」頒布のおしらせ

 2月23日の天皇誕生日をお祝いし、特別御朱印を頒布いたします。

天皇陛下の「お印」である梓(あずさ)をモチーフにしたスタンプのほか、今年の干支の寅のスタンプもお入れします。


頒布期間は2月11日(金・祝)~~28日(月)、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


また、桔梗ヶ丘(城山)鎮座・たばこ神社のロウバイの御朱印も引き続き頒布中です。

城山公園のロウバイの花の開花中、もうしばらく頒布いたしますので、お花見の散策がてら、お参りください。


現在、栃木県内も新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置実施中となっています。

当社におきましても、参拝者の皆様へ、人と人との間隔をあける、手指のアルコール消毒、建物内でのマスク着用やこまめな換気などの対策へのご理解・ご協力をお願いしております。

体調に異変を感じる場合は、無理をせず、ご来社をお控えください。

また、御朱印や授与品につきましては、郵送での頒布も行っておりますのでご利用ください。


尚、頒布中の御朱印は全て、朱印帳への直書き・書置き共に対応しておりますが、祭典奉仕など社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合がありますので予めご了承ください。

社務所の開所時間は、午前9時~午後5時です。御朱印の拝受をご希望の方は、極力午後4時頃までにご来社いただけますよう、何卒ご協力をお願いいたします。


2022年1月22日土曜日

令和4年八雲神社節分祭について

当社恒例の節分祭は、下記の通り執行いたします。


令和4年2月3日(木)

【節分家内安全講祈願祭】 神事 午前9時~(神職のみにて執り行います)

【節分講社祭】      神事 午前11時~(神職のみにて執り行います)


新型コロナウイルス感染対策のため、本年も神職のみにて祭祀斎行し、氏子総代・世話人ならびに節分講加盟者各位が同じ時刻に集まっての参列は行わないことといたしました。


また、1月29日(土)に予定されていました厄年歳男による豆撒き、2月3日(木)の節分講による福撒きも、感染状況を鑑み、中止といたします


八雲神社節分家内安全講(一般の氏子崇敬者)、ならびに八雲神社節分講(茂木町内外の事業所の首長)のご加盟につきましては、例年通り受付ておりますので、ぜひ本年もご加盟ください。


なお、個別の厄除・方位除などの昇殿参拝をご希望の方は、個別に八雲神社社務所までお問い合わせください。


*ご祈祷は、事前にご予約をお願いいたします(電話0285-63-0479)。

*感染予防のため、ご祈祷後の直会(御抹茶のご奉仕)は当面のあいだ中止いたします。

 どうかご理解いただけますようお願いいたします。



2022年1月21日金曜日

たばこ神社「ロウバイの御朱印」頒布のおしらせ

  茂木町桔梗ヶ丘(城山)鎮座・たばこ神社の「ロウバイの御朱印」を頒布いたします。

頒布期間は、1月22日(土)より城山公園のロウバイの開花中となります。

初穂料は500円(直書き・書置き共)です。


ロウバイの開花状況は、茂木町観光協会のホームページでも紹介されておりますので、ぜひそちらもご覧ください。


社務所の開所時間は、午前9時より午後5時までです。

御朱印の拝受、とくに朱印帳への直書きをご希望の場合は、できるだけ午後4時ごろまでにご来社いただけますようお願いいたします。

尚、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合や、お待ち時間を長めに頂戴する場合もあります。

予めご了承いただけますようお願いいたします。


2021年12月22日水曜日

令和4年正月の御朱印頒布について

令和4年正月の御朱印頒布につきましては、下記の通りといたします。

八雲神社新春御朱印

干支の「寅」のスタンプが入った八雲神社の「新春御朱印」です。

頒布期間は元日より1月末日まで、初穂料は直書き500円、書置き300円です。

元日より、直書き・書置きともに対応いたします。


新春四社めぐり御朱印

八雲神社・御嶽(おんたけ)神社・近津(ちかつ)神社・たばこ神社の計4社分の御朱印と「寅」のスタンプを見開きにお入れした「新春四社めぐり御朱印」です。

頒布期間は元日より1月末日まで、初穂料は直書き800円、書置き500円です。

尚、1月1日~7日までは、書置きのみの頒布です。



【頒布期間・種類】

1月1日~7日

1月1日(土・祝)~7日(金)の期間は、頒布する御朱印は、上記のほか「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の3種類のみとなります。

また、日~7日までは、御朱印帳への直書きは「八雲神社新春御朱印」のみとし、ほかの2種は書置きのみとなりますのでご注意ください。

大みそか夜の御朱印頒布はありません。

また、元日から当面の間、書置きの御朱印は印刷となりますので、ご理解いただけますようお願いいたします。


8日以降は、上記の3種類の御朱印の直書き対応のほか、通常版、御縁日御朱印などにつきましても、通常の頒布形態に戻りますが、1月上旬は、土日や平日を問わず、企業等の仕事始めの御祈祷や、個人の新年の御祈祷が大変多い時期となります。

混雑時や祭典奉仕など、社務所の状況によっては長時間お待ちいただいたり、書置きのみの対応とさせて頂く場合がありますので、ご注意ください。


大変恐縮ではございますが、ご理解いただき、予めご了承いただけますようよろしくお願いいたします。


尚、新型コロナウイルス感染防止のため、体調に異変がある方の参拝はご遠慮いただくと共に、マスクの着用、アルコール消毒液による手指の消毒、人と人との間隔をあける等の対策にご協力をお願いしております。みなさまに安心してお参りいただく為、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。


新春特別御朱印は、1月末日まで頒布しております。混雑を避け、どうぞごゆっくりとお参りください。

2021年12月21日火曜日

令和4年 初詣のごあんない

 令和4年の初詣の対応は下記の通りといたします。 

【御祈祷受付 御札・御守授与】

大みそか  午後11:30~午前1:00頃

元 日   午前9:00~午後8:00

1月2日~ 午前9:00~午後5:00


神社本庁の「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」にもとづいて対策を行っております。


参拝は、体調に異変のある場合は避けていただき、境内ではマスクの着用、アルコール消毒液による手指の消毒、人と人との間隔をあける換気のための建物の扉の開放などの対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。


ご祈祷は、ご予約の方を優先いたします

 待合所の混雑緩和のため、ご予定がお決まりの場合はぜひご予約をお願いいたします。


*感染予防のため、ご祈祷後の直会(御抹茶のご奉仕)は当面のあいだ中止いたします。

 どうかご理解いただけますようお願いいたします。

◎お問合せ・ご予約は、こちらまでお願いいたします。

  電話・FAX 0285-63-0479

  メール motegiyakumo★yakumojinja.com (★を@に変えて送信してください)

  ※メールの場合、お返事に数日を要する場合があります。

   スムーズなやり取りができますよう、なるべくお電話をご利用ください

2021年12月9日木曜日

「真岡鐡道御朱印めぐり」冬デザイン頒布のおしらせ

12月10日(金)より、八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印を、新しいデザインにて頒布いたします。

初穂料はこれまでと変わらず、500円(直書き・書置き共)です。


社務所の開所時間は9:00~17:00ですので、御朱印の拝受をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。

また、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。

予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。