注目の投稿

「真岡鐡道御朱印めぐり」春デザイン頒布ならびに企画終了のおしらせ

  3月1日(土)より、 八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印 を、春デザインにて頒布いたします。   初穂料は500円(直書き・書置き共) です。  尚、令和3年5月1日にスタートしました「真岡鐵道沿線御朱印めぐり」ですが、本年3月31日(月)をもちまして終了する運びと...

2014年7月1日火曜日

「茅の輪くぐり」お参りありがとうございました


早いもので、もう7月。



…と自分で書いておきながら、ええっ、そ、そうか、もう7月か!((((;゚Д゚))))
と驚いてしまうほど、あっという間に一年の折り返し点を過ぎてしまいました。

昨日行われた、夏越祭「茅の輪くぐり」には、
月曜日にもかかわらず、町内外から大変多くの方々にお参りいただき、
夕刻の境内は大いに賑わいました。



参道の中央に据える茅の輪の作成は、祭典の前日に行ったのですが、
この日は、朝から晩まで、あいにくの雨模様。

雨脚はさほど強くはなかったとはいえ、さぞかし大変だっただろう…と、
材料となる茅を刈りに行って戻ってきた宮司に声をかけたら、
「確かに大変だったけど、晴れて暑いときにやるのに比べると楽だったかも」
と、意外な答えが返ってきました (´∀`;)

夕方からは、さらにお手伝いの方をお願いして、いよいよ「茅の輪」作りです。


今年は、同町内の根本さんのほか、「森と里のつながるマルシェ」でもお世話になった村田さんと松原さんが、本業の農業のお仕事を終えてかけつけて下さいました。

束ねた茅を荒縄を締めながら巻き付け、茅を継ぎ足しながら、長い一本にしていきます。



途中、(あ)が荒縄を買い足しに出かけて戻ってきたら…



おおおっ、すっかり4人の息もピッタリ合って、
「よいしょ、よいしょ」のかけ声に合わせて、だいぶ長く出来上がっていました。










必要な長さが出来上がったところで、境内に運んで、いよいよ木枠に取り付ける作業なのですが…


かなりの重さもありますし、うまくキレイな円になるようにくくりつけるのがまた一苦労。。。



さらに、雨がまた降ってきたので、カメラもここまで。。。


そんなこんなで、皆さんのご協力のおかげで、今年も立派な茅の輪が完成しましたヽ(´∀`)ノ



この日は、茂木駅前の六斉公園でも、商工会の皆さんによる恒例の「あさがお・ほおずき市」も開催され、今年も大勢のお客さんで賑わっていたようです。
(あ)は、忙しくておじゃまできなかったのですが、子供たちがビンゴ大会や魚すくいなどのイベントに参加。長男は、抽選会で”4等”を当て、頂いた商品券を使って、ほおずきの鉢や、焼きだんご、餃子などの人気グルメをゲットして、楽しんできたようです。


残る半年も、みなさまが健やかに過ごされますよう、こころよりご祈念申し上げます。
社務所(あ)





0 件のコメント: