注目の投稿

令和6年 節分祭追儺式

 当社恒例の節分祭追儺式は、下記の日程にて執行いたします。   令和6年2月3日(土)  節分家内安全講祈願祭 祭典 午前10時  厄年年男厄除祭    祭典 午後2時  節分講社祭      祭典 午後2時30分  豆撒き(節分講・年男とも) 午後3時ごろ   本年は、節分が土...

2020年5月21日木曜日

谷田部藩細川家の江戸屋敷


茂木藩細川家の江戸屋敷

※茂木藩は大坂の陣以後谷田部藩茂木領となりました。その点についてもこのブログでふれさせて頂きます。

令和2520日、栃木県神社庁芳賀支部の役員会で真岡大前神社へ。
大前会館は普段から会議などで使わせていただいています。
コロナウイルス対策で、長テーブル一台が一人分のスペースとして会議を行ってきました。

大前神社HPより 本殿は国の重要文化財
会館は一般の方の出入りは自由にはできない場所ですが、ここに江戸時代の下野国、江戸城下の古地図がありました。宮司さんに伺ったところ、骨董市で見つけて買い求めたとのこと。大前神社の宮司さんは郷土の歴史にも造詣が深く、会議や宴席でのお話しは大変勉強させて頂いています。

茂木(谷田部)藩細川家の江戸屋敷がどこにあったのかを知りたかったので、よく見てみましたが、とても見つかりそうにありません。
江戸期城下古地図

会議後に、スマホで検索してみると、下のような地図が出てきました。

KANDAアーカイブHPより

地図アプリで秋葉原駅近くのランドマークを調べると両国橋が見当たります。



今度は古地図で両郷橋周辺をよく見ると、ありました!!「細川ナカト」


谷田部細川家の武家官位(「武家官位」について、ややこしいので説明は割愛)は「玄蕃守(ゲンバノカミ)」か「長門守(ナガトノカミ)」です。



というワケで、国内に何家ある細川家でも長門守は谷田部藩細川家ですので、ここが江戸屋敷になるようです。「両国橋の近くにいらっしゃったのか~」と満足しておりました。


が、さらに驚きの「気づき」が入浴中に湧きおこりました。


参勤交代の
「谷田部」「秋葉原」ラインって、
「つくばエキスプレス」の
「みどりの駅」「秋葉原駅」ライン
そのままです。



茂木藩として立藩した細川家は大坂の陣で武功を上げ、常陸国谷田部も拝領しました。
参勤交代の労を考慮し、谷田部に陣屋をおいたといわれます。

茂木町民にとっては、茂木藩でいて欲しかったところで、いまでも茂木町では茂木藩細川家とか言っておりますが、一日で江戸に上れる好立地を将軍秀忠公から与えられたことは、茂木の領民にとっても大きな収穫だったに違いありません。

つくばエクスブレスでは45分の道程は、当時、馬で半日程度でしょうか。例えば熊本藩細川家から比べたら、一瞬に思える位の距離ですね。

秀忠公がいかに興元公の働きぶりを認めていたかを物語るのが、谷田部藩拝領でありましょう。

宮司

0 件のコメント: