注目の投稿

「風鈴まつり」開催&「風鈴の御朱印」頒布のおしらせ

八雲神社の特別御朱印 「風鈴の御朱印」 を頒布いたします。 頒布期間は8月10日(日)~9月30日(火) 、 初穂料は、見開き版1000円、片面版500円(直書き・書置き共) です。 また、来る 9月14日(日) 、八雲神社を会場に、 茂木町商工会青年部 が主催するイベント 「茂...

2021年7月14日水曜日

御神輿の飾り付け

下野新聞で7月23日に掲載いただきました。

飾り付けは7月14日に行われました。

 

2年ぶりみこしの飾り付け 茂木の八雲神社祇園祭前に

2年ぶりに八雲神社のみこしを美しく飾り付けた小泉さん(右)と軽部さん

2年ぶりに八雲神社のみこしを美しく飾り付けた小泉さん(右)と軽部さん

 【茂木】25日に行われる祇園祭に向け、このほど、茂木の八雲神社に江戸時代から伝わるみこしの飾り付けが拝殿で行われた。新型コロナウイルスの影響でかつがれることはないが、2年ぶりに美しい姿を見せた。

 拝殿に収まるみこしは江戸時代中期の1725年に作られ、「1793年建築の本殿より古い」(小堀真洋(こぼりまさひろ)宮司)。1983年には漆の塗り直しや金具交換が行われ、同年から40年近く氏子の建具職小泉益夫(こいずみますお)さん(61)が飾り付けてきた。

 今年も町おはやし保存会会長の軽部雅人(かるべまさと)さん(57)が手伝い、普段は外されている屋根の四隅に輝く「わらび手」や、みこしに荘重な印象を与える紫色の太い飾りひも、金色に輝く飾り類を30分ほどかけて丁寧に取り付けた。

 みこしは昨年宮出しされず、今年は初めてトラックに載せる異例の形で町内を巡る。山車は出ず、おはやしは行われない。軽部さんは「2年のブランクは大きい。後継者がいなくなる。祭り全体も高齢化して世代交代できなくなる」と不安を口にした。

 

当日の写真

撮影 八雲神社




 

 

2021年7月10日土曜日

特別御朱印「栃木県スサノオ巡り」頒布のおしらせ

 栃木県内に鎮座する、スサノオさまを主祭神として祀る4つの神社にて、「栃木県スサノオ巡り」の御朱印を準備いたしました。

本日7月10日(土)から、各社500円(書置きのみ)で頒布いたします。
御神輿渡御の絵と、各神社ごとに異なる御神名の表記や祭典名も記しました。
疫病退散をスサノオさまに毎日祈る神社へ参拝し、祈念と記念にお授かりください。

【各神社のホームページはこちら】
今泉 八坂神社(宇都宮市)



2021年6月26日土曜日

「森と里のつながるマルシェ」第2回オンラインマルシェ開催のおしらせ

平成27年より八雲神社境内を会場に開催してきましたオーガニックマルシェ「森と里のつながるマルシェ」。

昨年、コロナ禍のためインターネット上にて実施し、大好評だった「オンラインマルシェ」を、今年も6月26日(土)~7月10日(土)の期間限定にて開催することとなりました。

第2回のオンラインマルシェは、新たな商品も加わって、無農薬栽培の農産品、貴重な日本ミツバチのはちみつとミツロウ製品、自然養鶏卵、添加物無添加のジュースやお菓子など…ご自宅に居ながら「森と里のつながるマルシェ」ならではのオーガニック商品をご購入いただけます。

これまでマルシェにお越しいただいたことのある方はもちろん、初めての方も、ぜひこの機会にご利用いただければ幸いです。

オンラインマルシェは、森と里のつながるマルシェホームページからどうぞ。


また、森と里のつながるマルシェのブログでは、宇都宮大学の学生さんがお客様に代わって茂木町を訪問。生産者へのインタビューを通して、その思いやこだわりなどについて伝えてくれています。

ぜひこちらもご覧ください。


2021年6月20日日曜日

令和3年 祗園祭

当社恒例の大祭・祗園祭(当番町・下横町)は、下記のとおり斎行されます。

令和3年7月25日(日)

 午前11時~  元津宮祭(古っ天王祭) 於・元津宮(弾正町)

          参列者:氏子総代会役員、当番町行司

 正午~    本祭  於・八雲神社本殿

          参列者:氏子総代、当番町行司

 午後1時~  神輿渡御

          車両に神輿を載せ、各町の御小休み所を渡御し祈願祭を斎行。

          各御小休み所では、神職による神事のみを執り行う。

 午後4時半頃 宮入り  於・八雲神社

          ※当日の状況により、時間は前後する場合があります。

令和3年7月26日(月)

 午前9時~  引継式  於・八雲神社

          上番・下番合同で後片付けの後、当番町引継式を行う。


*本年の祇園祭は、新型コロナウィルスの感染拡大の状況下、感染防止のため、上記の通りの実施要項にて斎行いたします。


*参拝等の際は、マスクの着用、手指のアルコール消毒、人と人との距離をあける等の感染対策へのご協力をお願いします。


2021年6月13日日曜日

令和3年 夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」

当社恒例の夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」は、下記のとおり斎行されます。


令和3年6月30日(水)

 神事     午前9時~  ※神職のみにて行います

 大祓詞奏上式 正午~午後8時(2時間毎)一般の希望者参列

               ※事前にお申し込みが必要です

 お囃子奉納  午後5時~ 

 露店出店   夕刻より(※境内での飲食はご遠慮ください)


新型コロナウイルス感染防止のため、本年も通常の祭典内容を変更して行います。

・「大祓詞奏上式」への参列をご希望の方は、事前に社務所までお電話にてお申し込みください。(電話 0285-63-0479)

・ご来社の際は、マスクの着用、手指のアルコール消毒、人と人との距離をあける等の感染対策へのご協力をお願いします。

・境内での催しについては、状況により変更となる場合がありますので、予めご了承下さい。


【夏越大祓大麻頒布のご案内】

夏越祭のおふだ(大祓大麻)は、この時期のみの限定頒布となります。

八雲神社の氏子各位、ならびにお住いの地域に世話人がいらっしゃる方は、例年通り氏子総代・世話人を通してお申し込みください。

その他の氏子・崇敬者のみなさまにおかれましては、下記のセットをご用意いたしておりますので、直接社務所へお申込みください。


 夏越大祓大麻 (御芳名をお入れします。茅の輪、夏越御守付き)     

                初穂料 2,000円


【人形代・車形代について】

 形代(かたしろ)は、私たちの身代わりとしてお祓いを受けることにより、私たちが知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを祓い清めるものです。

人形代にはお名前と年齢を、車形代にはお名前と車のナンバーを書き入れ、身体または車体をなで、息を吹きかけて、家内安全・身体堅固・交通安全をお祈りください。

形代は、6月中旬~7月下旬までの間、社頭に設置されている納所にお納めいただくほか、郵送にてお送り頂くこともできます。詳しくは社務所までお問い合わせください。


夏越大祓大麻の授与をご希望の場合は、ご案内状とともに、申込書、形代を郵便にてお送りすることも出来ますので、社務所(電話0285-63-0479)までお問い合せください。



2021年6月11日金曜日

御嶽神社・たばこ神社「紫陽花(あじさい)の御朱印」頒布のおしらせ

 御嶽神社たばこ神社の特別御朱印「紫陽花(あじさい)の御朱印」を頒布いたします。

頒布期間は、6月15日(火)よりあじさいの開花期間中といたします。

初穂料は500円(書置きは300円)です。


あじさいの花のスタンプ入りの御朱印は、今回初めての頒布となります。

また、御嶽神社(茂木町砂田地区鎮座)の特別御朱印は、こちらが初めてとなりますので、ぜひお参りいただき、御朱印もお受けいただければと思います。


尚、祭典奉仕など社務所の状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。また、書置き御朱印が在庫切れの場合もありますので、予めご了承ください。

社務所開所時間は、通常午前9時~午後5時です。

御朱印をご希望の方は、午後4時ごろまでにご来社くださいますようお願いいたします。





2021年6月5日土曜日

山内地区「天王祭」「じかたまじない」中止のおしらせ

茂木町山内鎮座・八坂神社の「天王祭」(6月斎行)ならびに國神神社の「じかたまじない」(7月斎行)は、今年度も、神事・行事を中止することとなりました。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。