注目の投稿

「真岡鐡道御朱印めぐり」春デザイン頒布ならびに企画終了のおしらせ

  3月1日(土)より、 八雲神社「真岡鐡道沿線御朱印めぐり」の御朱印 を、春デザインにて頒布いたします。   初穂料は500円(直書き・書置き共) です。  尚、令和3年5月1日にスタートしました「真岡鐵道沿線御朱印めぐり」ですが、本年3月31日(月)をもちまして終了する運びと...

2024年9月16日月曜日

 ありがとう 風鈴歌山

 

 

風鈴歌山 無事におさめました 


八雲神社の境内で開催された風鈴を飾るイベントが無事におさめました。

茂木町商工会青年部と真岡青年会議所のコラボ事業。

風が吹く度に綺麗な風鈴の音色が境内に響きました。風鈴は茂木町内の小学生がデザインしたものです。

 御祈祷を受けられた方からも、時おりハッキリと聞こえる風鈴の音色が、神職の所作や祝詞奏上と相まって、いつもよりも清々しく感じられたとの感想をいただきました。

 また、9月14日(土)には「昔遊び」としてのイベントが開催され、徒歩1分の「もてぎ昭和館」や駐車場での食のブースも盛況で感売店もあって本当の充実したイベントになりました。

主催の2団体を始め、協力いただいた皆さまに感謝いたします。



 







 

 風鈴の御朱印を準備

そんな中、八雲神社でも風鈴の御朱印を準備いたしました。

事務員の手作り版画による御朱印です。頑張りました!!!



 

 主催の2団体

八雲神社は商工会に入っていないので、その青年部には所属したことがありません。しかしながら、茂木町商工会、商工会青年部とは、団体としても個人的なつながりでも、年間を通じて様々な関わりを持って神社の運営をいたしております。そして、実は八雲神社宮司は真岡青年会議所OBです。真岡青年会議所は主に芳賀郡内の方々で構成されていて、20才~40才までなら誰でも入会できる、世界組織です。所属した10年間で茂木町外の仲間が沢山出来ました。

そんな2団体が約30年ぶりに共催事業を立ち上げて、その活動の場が八雲神社であったことがとても嬉しく感じています。

 







 

 

 

来年も期待

この行事の実現のために、いかほどの時間や労力をかけてこられたかを想像できる立場におります。

青年会議所は行事を実現する為に、仲間内で「議案」といわれる計画書を作り、関係者に考え方を説明して、さまざまな意見や指摘にさらされます(汗)。そして、対外の行事となると関係者のところに足を運んで説明や協力依頼をしていきます。

商工会青年部では行政との関わりも深く、行事実現のためには前年度のウチに行事予定を細かく打合せをして、会員の都合や行政の都合とすり合わせをして合意を得る必要があるとのこと。行事の間際には、今回は、棚の準備や設営、片付けにかけつけてくれました。心強い皆さん方です。多くの会員は日頃から顔見知りの方々ですが、一緒に行事を行うことが出来て、幸せな気持ちになりました。

茂木町商工会青年部では来年もこの行事を開催したいとおっしゃっていました。色々なご努力を積み重ねて1回目を開催する事ができました。諸事情が関わるので開催決定は後になると思います。子供達も参加して、沢山の皆さんにからの風を、爽やかな音色にして、楽しませてくれたこの行事が、茂木町の風物詩となるよう期待しております。


素敵な行事の奉納をいただきありがとございました。

2024年9月15日日曜日

スーパーカブで林道走り

 

森里マルシェなどでもお近づきになる事ができた、友人と夕方にカブツーリング。

といっても、茂木町の某所へ探検走行です。

林道として整備された道路がだいぶ傷んでおり、自動車ではなかなか走行しづらい道。

以前は路面がキレイで、タイヤの細いロードレーサー仕様の自転車でも爽快に走っておりました。

カブでゆっくりと登って、そこから少し歩いて眺望の開けた山の頂を目指しました。




帰りに、某所に寄り道して帰ってきた頃には真っ暗に・・・。

友人は千葉からの移住者で、この探検走行に大変満足していらっしゃいました。

帰宅後直ぐに、雨が落ちてきて・・・。ラッキー走行が出来ました。

 

 

さて、この日の夕暮れ走行でライトが非常に暗いことが気になりました。

全く前方が見渡せません。

白いハロゲン球なので、光量はあるようなのですが、見ずらいのです。

バルブを白熱色のものに交換しようと思いました。

2024年9月14日土曜日

八雲神社「月見の御朱印」頒布のおしらせ

 特別御朱印「八雲神社 月見の御朱印」を頒布いたします。

十五夜(9月17日)~とおかんや(11月10日)に合わせて、頒布期間は9月15日(日)よりの11月10日(日)まで、初穂料は500円(直書き・書置き共)です


尚、10~11月は土・日曜・祝日を中心に、地域の秋季例祭や七五三の御祈祷が多く行われる時期となります。

社務所では祭典奉仕を優先させていただきますので、状況により、御朱印の頒布には、待ち時間を多く頂いたり、書置きのみにて対応させていただく場合があります。

予めご理解・ご協力をいただけますよう、何卒宜しくお願いいたします。


*社務所の開所時間は9:00~17:00です。

*御朱印の拝受をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。

*御朱印は、社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。

*御札・御守・御朱印等の郵送頒布については、八雲神社ホームページをご参照下さい。

*メールでのお問合せには、お返事に時間を要する場合がありますので、お急ぎの際はお電話(0285-63-0479)をご利用ください。


何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

八雲神社社務所


2024年9月9日月曜日

風鈴歌山に向けての清掃奉仕

 青年の皆さまの清掃奉仕

 

9/14(土)~16(月)にかけて行われる、「風鈴歌山」。

八雲神社の境内に風鈴が飾られます。

ご挨拶に来ていただいた際にお願いした「草取り」をご奉仕いただきました。

茂木町商工会青年部と真岡青年会議所の皆さまが、イベント準備に合わせて来訪。

4時半から5時半まで約1時間、草を取ってくれました。


 

 

 

 毎日、あちこちの掃除をしています。すると、コッチは綺麗にしたが、アッチの草が・・・。アッチの草を取ったら、ソッチの角に葉っぱがツモり・・・。一通り綺麗にするのに2~3週間。その間に、始めの箇所は草が伸びて・・・。なので、「この日に合わせて綺麗にする」というのはけっこう大変なことです。境内は玉砂利の間から小さな草がチョコチョコ生えてきますので、その草を人海戦術でとっていただきました。10数名でとっていただいたので、1人で行うと丸々2日間分位の仕事量になります。皆さんで行っていただき、直会のお茶で慰労会を行いました。

 

落ち葉や草は神社の境内にはつきものですが、綺麗に処理されるとスッキリと気持ちが良いものです。神さまの身体から出る垢を落とす感じかもしれません。普段神職の在駐しない神社ですと、お祭の際に、氏子さんが掃除を奉仕され、綺麗に掃き清めます。神職がいる神社だと、氏子さんが掃除を行う機会はほとんどないかも知れません。以前に遠方から起こしになった祈願者に、「地元の氏神さまとお付き合いすると、運が開けますよ。お賽銭やお掃除など、自分がされて嬉しいことを神さまにもして差し上げてください。」とお伝えした。ある日曜日の早朝に本当に偶然に、歩道を箒を持って、氏神神社に向かっているその崇敬者さんを見かけました。あとで聞いたら「出来る範囲で週一くらい、掃除に伺っています。汗もかいて気持ちも良いです。」とのこと。嬉しいことでした。八雲神社をイベントなどで使う方には、ひと言声掛けをさせていただき、お掃除の奉仕をお願いしています。神職としては、1人で2日間、黙々と行うよりも、皆さんで集中して1時間の清掃奉仕をしていただけると、本当に気持ちがサッパリとします。ありがとうございました。

その後は、青年部部長さんと青年会議所担当委員長が下野新聞の取材を受けていましたので、近いうちに記事になると思います。

 

茂木町内の小学生がデザインしてくれた風鈴が飾られるこのイベントが成功する事に期待しています。 

2024年9月7日土曜日

たばこ神社「彼岸花の御朱印」頒布のおしらせ(9月23日更新)

9月7日(土)午後より、城山(桔梗ヶ丘)鎮座・たばこ神社の特別御朱印「彼岸花の御朱印」を頒布いたします。


頒布期間は9月7日(土)午後より城山の彼岸花開花中(終了時期が決まりましたら追ってお知らせいたします)、初穂料は、片面サイズ500円、見開きサイズ1000円(直書き・書置き共)です。


本日午前中、たばこ神社をお参りされた方から「彼岸花咲いてましたよ」と教えていただきました。

早速宮司が愛車を駆って城山へ。





9月7日、たばこ神社周辺にて、数輪の開花が確認できました。

城山の遊歩道周辺の彼岸花群生地をはじめ、見ごろはもう少し先かと思われますが、残暑はまだ厳しくても、少しずつ着実に季節は進んでいるようです。



【彼岸花ウィーク2024開催について】(9月23日更新)

 【期 間】9月24日(火)~ 10月3日(木)
      ※開花状況により、期間が前後する場合があります。
 【会 場】城山公園

※来場される高校生以上の方は、保全協力金として一人300円が必要です。

※期間中、8:00~ 16:00の間は車両(車・バイク・自転車など)通行止になります。
 お車などでお越しの方は、臨時駐車場(グリーンパークもてぎ 茂木町大字茂木1824-26付近)をご利用いただき、徒歩またはシャトルバス(有料)でご来場ください。

※その他、詳細は、茂木町ホームページ開花状況などの情報は、茂木町観光協会HP または 茂木町X(ゆずも公式 をご確認ください。



*たばこ神社の御朱印は、八雲神社社務所(茂木町茂木1609)にて頒布しております。

*社務所の開所時間は9:00~17:00です。

*御朱印の拝受をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。

*御朱印は、祭典等の社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。

*御札・御守・御朱印等の郵送頒布については、八雲神社ホームページをご参照下さい。

*メールでのお問合せには、お返事に時間を要する場合がありますので、お急ぎの際はお電話(0285-63-0479)をご利用ください。


何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

八雲神社社務所