注目の投稿

八雲神社「大光霊神御姿絵御朱印〈朝顔〉」頒布のおしらせ

毎月18~25日に頒布しております 八雲神社「大光霊神御姿絵御朱印」 を、7・8月の期間限定で 朝顔 バージョンにて頒布いたします。 本年は、八雲神社の特別御朱印「朝顔の御朱印」に合わせて花の色を紫にいたしました。 頒布期間は7・8月の18~25日 、 初穂料は1000円(直書き...

2015年12月23日水曜日

冬至の愉しみ

寒いです。

それもそのはず、昨日は「冬至」。

夕飯時は家族が全員揃わないのが事前に判っていたので、昨日は朝からかぼちゃを食べました。

このあたりでは、冬至に食べるかぼちゃはどんな料理なの~?
と宮司に聞いたら「たぶん、普通の煮物だと思う」とのこと。

私(あ)が生まれ育った山形の内陸部では、冬至のかぼちゃと言ったら「あずきかぼちゃ」。

実家では、もっとあずきが多くて、餅の代わりにかぼちゃを入れたぜんざいみたいな感じなのですが、我が家では、かぼちゃメインのいとこ煮風です。

今年は、かぼちゃを切ってレンジで加熱、そこへ缶詰のゆであずきを加えて和えて、更にレンジで加熱して出来上がり!
というかなり手抜きでしたが、美味しいかぼちゃに当たったので、ほくほくにできました。



余談ですが、あずきと言えば、寒い季節に美味しいのが今川焼。

一般的には、お祭りの屋台などで買うものなのかもしれませんが、山形には「あじまん」というのがあって、私は大人になるまで、全国どこでもあれ(今川焼)は「あじまん」という名前の食べ物だと思っていました(´∀`;)
寒い季節になると、スーパーの駐車場の一角にできるプレハブの販売所で、母が買い物帰りに家族分買ってきてくれるのが楽しみだったものです。

その「あじまん」のお店が今冬なんと隣町のスーパーに出来てビックリ!
先日、10年ぶりくらいに食べましたが、昔よりちょっと小振りになった気はしましたが、甘さ控えめの粒あんがぎっっっしり詰まっていて、とても懐かしい味でした♪
社務所(あ)



0 件のコメント: