注目の投稿

年末年始 巫女募集のおしらせ

令和5年末~令和6年正月に、八雲神社にて巫女奉仕(アルバイト)をしてくださる方を募集します。 ・募集人数  若干名 ・応募条件  高校1年生~23歳くらいの女性 ・奉仕期間  令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水) お申し込みは、まずは 応募者ご本人 から お電話 に...

2019年9月1日日曜日

抜穂祭をご奉仕しました

本日、八雲神社の奉納米の抜穂祭(ぬきほさい)を奉仕いたしました。





昨年までは、茂木町小深の矢野米二さんの田圃にてお世話になっていましたが、今年は同じく小深の檜山紀六さんの田圃にて米作りをいたしました。
中野式除草機を活用した無農薬無肥料栽培のお米です。
神饌として奉納し、また、「森のポン菓子屋さん」の米ポン菓子の原料としても活用いたしております。

神職として、実際に米作りに携わることができ、一年間の米作の流れや苦労の一端を垣間見ることができるようになりました。


八雲神社では、関係の神社の氏子の皆さまから、稲穂の束を「懸け税(かけちから)」としてお供え頂いています。

本年は、天皇陛下の即位の礼や大嘗祭を迎える重儀を控えています。
大嘗祭の大嘗宮悠紀殿(だいじょうきゅうゆきでん)にお供えするお米を作付けする悠紀地方に、栃木県が選ばれています。

記念事業として、一般の方からの懸け税も受付いたしております。是非ともお供え下さい。
ご奉納くださった方には、御神酒と米菓をお頒かちいたします。

宮司

0 件のコメント: