注目の投稿

夏越祭

  水無月晦日の大祓。水無月は 6 月。晦日は「みそか」と読みまして 30 日です。 八雲神社では昔から盛大に行われているお祭です。     以前は、浴衣を着てお参りに来るのが粋な茂木人のお作法でした。 今年も沢山の善男善女にお詣りいただきました。 今年は...

2013年2月19日火曜日

人形焼納祭
















女の子がいらっしゃるご家庭では、もうお雛さまは飾られたでしょうか。
我が家にも、おてんばかわいい盛りの保育園児の娘がいるのですが、ひな祭り=お雛さまの前でみんなで祝いのお食事会をする日、と思っているようで、今年も今から楽しみにしています。

当社では、ひな祭り翌日の3月4日、毎年「人形焼納祭」を行っています。

神社には、お雛さまなどの日本人形や、特別な思い入れのある人形などの処分の相談にいらっしゃる方がおられます。
人形以外にも、古い御札や御守り、古い神棚などを納めに来る方が年間を通じていらっしゃるので、年に何度か「お焚き上げ」の御神事を行っているのですが、この雛祭りの時期は特に、年明け頃から納められた人形の焼納祭を行っています。

通常は、御祓いをした後すぐに御焚き上げなどの処分を行ってしまうのですが、このときに限っては、早めに御祓いだけ済ませて、、各家庭で大切にされ、私たちの心を和ませてきた人形達を、最後に皆様に見て頂こうと、焼納祭までのあいだ参宝殿の一画に展示しています。

こうして見ると、今年は、日本人形よりも、ぬいぐるみ類が随分多いようですね。
それぞれの背景に、どんな出来事が存在するのかは判りませんが、1体1体ホコリを払いながら並べていると、これはきっと大事にされていたんだろうなぁ、いろんな思い出や気持ちが詰まっているんだろうなぁ…などと、なんとなく伝わってくるものがあるのは確かです。

(人形焼納祭についてはこちら http://www.yakumojinja.com/gyougi/index.html )
社務所(あ)

0 件のコメント: