注目の投稿

昭和100年『昭和の日』限定特別御朱印頒布のおしらせ(第2報)

既にお知らせしております 通り、 昭和100年となる「昭和の日」を記念した特別御朱印 を頒布いたします。 4月29日(火・祝)、八雲神社前の縦町通りを会場に行われる「もてぎ昭和の日」イベントにちなみ、昨年オープンした「もてぎ昭和館」に展示されている「1962年式スーパーカブ」と「...

2025年5月2日金曜日

ご理解いただいたお祭開催

ご理解いただいたお祭開催

感謝の気持ちでブログ投稿

過日、ある兼務神社の総代が亡くなられました。御霊が安らかに坐すことを祈るばかり。

その神社は氏子数も多くない神社のことで、しかも、平均年齢より若いうちの事でした。神社の祭を半月後に控えての葬儀。

その後、役員さんから、お祭の中止を決めましたとのお電話をいただきました。

 

小さな集落で50年来の付き合いだった方の逝去。集落の皆が傷心のなかにあり、お祭を開催する気になれない。とのことでした。宮司の私もお顔が目に浮かび、お世話になったり、言葉を交わした情景が真中に浮かびます。お気持ちはよく分かることでした。

 

しかしながら祭典の開催をお願いすることにしました。

今回の神事としてのお祭は年に1回の、神さまへ日頃の感謝や祈り等、様々な事を内在する祭典です。御祭神がそこにいらっしゃるものとして考えてください。御祭神は寂しく思われるのではないでしょうか。また、年に1度のハレの日に、御不幸のことが影響することこそが禁忌であります。ですから、氏子中に御不幸があって哀しい中かもしれないけれど、ご神事だけでも行うようにお願いしたい。また、こういったことは、決定する前に、宮司に相談をしていただきたい。と、僭越にして、心苦しくはありましたがお伝えしました。

 

後日、その神社の役員さんから、日程を遅らせて、神社での祭典を行い、恒例の盛大なお直会(なおらい:祭典後の飲食の会)は中止の方向でお祭を行います。との連絡がありました。

ご理解をいただき、感謝したいと思いました。

お祭・・・

「お祭」の響きには「楽しさ、賑やか、大騒ぎ」などが連想されると思います。しかしながら、語源は「神を待つ」にあり、神さまの降臨を待ちわびて行う行事の事であります。盛大で賑やかで楽しい行事で神さまを喜ばせる事が、神威の発揚(ご利益が大きくなること)につながり、日常の私たちの様々な願いが通じるものとされます。真摯に神さまに向き合う側面も欠かさずに行う必要があります。


2025年4月25日金曜日

特別御朱印「いちご巡拝」御朱印頒布のおしらせ

4月26日(土)より、千代ヶ岡八幡宮(真岡市久下田)・長沼八幡宮(真岡市長沼)・八雲神社の3社にて、特別御朱印「いちご巡拝」御朱印を頒布いたします。

いちごの産地としても知られる真岡市・茂木町に鎮座する3つの神社を巡って完成する御朱印です。


初穂料 1社500円

  ◎2面分(見開きサイズ)を記帳できる御朱印帳をご用意ください。

  ◎どの神社からでも始められます。

  ◎1社目のみ書置き有り、他は全て直書きとなります。

  ◎各神社の都合により対応できない場合があります。

   ご参拝予定の日時の対応の可・不可につきましては、各神社にお問合せ下さい。


【参拝・お問合せ】

   千代ヶ岡八幡宮

     栃木県真岡市久下田1692  電話:090-7840-2868

   長沼八幡宮

     栃木県真岡市長沼1083   電話:090-3341-1288

   八雲神社

     栃木県芳賀郡茂木町茂木1609 電話:0285-63-0479


2025年4月22日火曜日

昭和100年『昭和の日』限定特別御朱印頒布のおしらせ(第3報)

 昭和100年『昭和の日』限定特別御朱印につきまして、4月29日当日頒布数に空きがありますので、4月22日(火)以降は随時受付(先着順)とさせていただきます。

・お電話での申し込みのほか、社頭でのご予約も可能です。

・受付時間は9:00~17:00です。

・4月29日当日のご来社が難しい場合は、4月28日以前にご来社いただき御朱印帳をお預かりいたしますのでご相談ください。


【ご予約・お問合せ】八雲神社社務所 0285-63-0479

※午前9時~午後5時の間にお願いします。



2025年4月18日金曜日

4月29日(昭和の日)の交通規制と駐車場について

2025年4月17日木曜日

昭和100年『昭和の日』限定特別御朱印頒布のおしらせ(第2報)

既にお知らせしております通り、昭和100年となる「昭和の日」を記念した特別御朱印を頒布いたします。

4月29日(火・祝)、八雲神社前の縦町通りを会場に行われる「もてぎ昭和の日」イベントにちなみ、昨年オープンした「もてぎ昭和館」に展示されている「1962年式スーパーカブ」と「ミゼット(オート三輪)」の絵柄をお入れした、「昭和レトロの街・もてぎ」をモチーフにした御朱印です。

4月29日のイベント当日は、直書き・書置き共各100体を限定頒布いたします。

直書き・書置きとも事前予約可・事前予約数が限定数を超えない場合は、予約なしでの当日頒布も行います

初穂料は、直書き・書置き共1000円です。

なお、4月30日(水)以降は、同じ絵柄にて「昭和の日」の記載無し、頒布日の日付入りの特別御朱印を頒布いたします


4月29日に頒布する「昭和の日」限定御朱印の事前予約方法につきましては、こちらをご確認ください。


尚、4月29日は、イベント開催に伴い周辺道路の交通規制が行われます。

車両通行止め中にお車で参拝にお越しの方は、六斎公園(茂木町茂木1601-3)の駐車場、またはイベント用特設駐車場をご利用下さい。


「もてぎ昭和の日」イベントについてはこちらをご覧ください。(茂木町HP)


2025年4月15日火曜日

昭和100年「昭和の日」限定100体 御朱印のご案内

 昭和100年「昭和の日」限定100体 御朱印のご案内

下記の通り、昭和100年を記念した限定御朱印を準備いたします。

八雲神社前の茂木町縦町通りで行われるイベントにちなんだ御朱印で、「もてぎ昭和館」に展示される「1962年式のスーパーカブ」と「ミゼット」を手彫りハンコでお捺しします。

来場記念、昭和100年「昭和の日」の記念にされてはいかがでしょうか?

直書きは限定100体といたします。

当日は、神職と臨時職員の巫女さんで直書きをいたします。大変申し訳ないことですが、100体まで(事前予約可)とさせていただきます。初穂料は1000円です。

書き置き分はご希望の当日参拝の皆さまに 。

書き置き分は当日100体を準備します。準備数が終わってしまった場合は、当日受付致しまして、後日の郵送対応といたします。こちらも当日の参拝者のみの対応といたします。 初穂料は1000円です。

 

 

 

 

昭和100年 昭和の日 八雲神社記念御朱印予約受付のお知らせ

茂木町で行われる昭和の日記念イベントが来たる429日に開催されます。当日は昭和の日記念の限定特別御朱印をおわかちいたします。つきましては、下記により電話でのご予約を承りますので、お知らせ申し上げます。

 

1.頒布体数

直書き100体【昭和の日当日限定ver.

書置き   100体 100体を越えた場合には、後日、郵送対応いたします。

            なお、直書き、書き置きとも下記の日程で電話予約も受付致します。 

   先着順といたします。

 

2.受付日: 

   418日(金)、419日(土)、4月20日(日)、4月21日(月)の4日間 

○4月18日(金):午前8時~9時 13体分、午後6時~7時 12体分。 

○4月19日(土):午前8時~9時 13体分、午後6時~7時 12体分。 

○4月20日(日):午前8時~9時 13体分、午後6時~7時 12体分。 

○4月21日(月):午前8時~9時 13体分、午後6時~7時 12体分。

3.電話番号:0285630479

4.記帳時間 それぞれ429日の

                            A:9時~10時  15体

                            B:10時~11時 15体

C:11時~13時 35体

D:13時~15時 35体

ご希望の時間帯(AD)をお選びいただき、電話予約の際にお伝え下さい。

 

電話予約を戴いた皆さまには、記帳時間(AD)の各10分前に御朱印帳(2面以上を記帳できるよう)をご持参のうえ、御朱印帳受付所(八雲神社社務所「参宝殿」)までお越しください。受付の後、整理券をお渡しいたします。それぞれの記帳終了時刻に、整理券と引き換えにてお預かりの御朱印帳をお渡しいたします。

なお、4月30日(水)以降は、同じ絵柄で「昭和の日」の記載の無い御朱印を頒布いたします。

同じ内容を下の画像にてご確認いただけます。



2025年4月5日土曜日

たばこ神社例祭

 たばこ神社例祭

茂木町のふるさともてぎ春祭りに併せて行われる、たばこ神社・例祭

たばこ神社奉賛会の皆さまが参列されて祭典が奉仕されます。

今年も関係者の参列を仰ぎ、盛大に挙行されました。

たばこ神社は氏子の居ない神社です。奉賛会は茂木町商工会を中心にした皆さまで構成されています。

玉串奉奠は、奉賛会会長の商工会長。そして、茂木町町長、農協関係者、教育関係者、議会議員、警察署長など、茂木町の要職の皆さまにより行われます。


 

 













晴天の元、サクラは八分咲き。良き例祭となりました。

 

 

崇敬者ご登録をお待ちいたしております

八雲神社では茂木町内外の崇敬者のご加盟をお待ちいたしております。

 当社は過疎化の進む茂木町にあって、唯一の「神職常駐」の神社です。
 本務の八雲神社のみならず、兼務神社の氏子さんにもご理解をいただける多くの皆さまに「崇敬者」としてご登録いただき、毎日の朝拝をはじめとする祭典と境内社殿の護持などの神社の運営を行っています。
 皆さまからの「1日10円のお賽銭」として年間3600円をもって崇敬者としてご登録・ご加盟を広く募っています。
 八雲神社の神さまとのご縁を深く結びばれたい、皆さま方のご加盟をお待ちいたしております。

 

 

崇敬者ご登録をお待ちいたしております

 https://www.yakumojinja.com/cn10/

八雲神社では茂木町内外の崇敬者のご加盟をお待ちいたしております。

 当社は過疎化の進む茂木町にあって、唯一の「神職常駐」の神社です。
 本務の八雲神社のみならず、兼務神社の氏子さんにもご理解をいただける多くの皆さまに「崇敬者」としてご登録いただき、毎日の朝拝をはじめとする祭典と境内社殿の護持などの神社の運営を行っています。
 皆さまからの「1日10円のお賽銭」として年間3600円をもって崇敬者としてご登録・ご加盟を広く募っています。
 八雲神社の神さまとのご縁を深く結びばれたい、皆さま方のご加盟をお待ちいたしております。

お問合せは八雲神社社務所まで 0285-63-0479