注目の投稿

国民精神昂揚 栃木県神社関係者大会

  本日は「令和 7 年度 国民精神昂揚 栃木県神社関係者大会」が行われました。 栃木県神社庁主催、栃木県神社総代連合会・神道政治連盟栃木縣本部共催による大会で、福田富一知事をはじめ栃木県選出・神道政治連盟選出の国会議員の皆さまの参加をいただき開催の運びととなりました。 ...

2025年10月6日月曜日

国民精神昂揚 栃木県神社関係者大会

 

本日は「令和7年度 国民精神昂揚 栃木県神社関係者大会」が行われました。

栃木県神社庁主催、栃木県神社総代連合会・神道政治連盟栃木縣本部共催による大会で、福田富一知事をはじめ栃木県選出・神道政治連盟選出の国会議員の皆さまの参加をいただき開催の運びととなりました。


 

 

 

 

 

 

 

冒頭、主催共催の長3名からのご挨拶があり、ご本人参列の来賓3からのご祝辞をたまわりました。

挨拶

栃木県神社庁庁長    中磨輝美様

栃木県神社総代連合会会長 寺内克己様

神道政治連盟栃木縣本部長 栁田耕太様

 

 

 

来賓祝辞

栃木県知事 福田富一様

衆議院議員 梁和生様

衆議院議員 五十嵐清様

 

 

 

それぞれ、時節柄の事も含め、神社の振興が日本国にとって大切であることを伝えていただきました。

  

神社功労者表彰

栃木県下の各神社での功労も著しい方々への表彰が行われました。

長年のお支えありがとうございます。 

 

 

午後には時局講演・基調講演があり、それぞれ栃木縣護國神社稲宮司さま、伊勢の神宮祢宜葦津健次郎さまからお話しをいただきました。

 

明日からの神明奉仕の支えとなる有意義な大会でした。

役員、来賓

 以下の通りです。

役員(正面中央より)

栃木県神社庁庁長    中磨輝美様

仝副庁長        稲寿久様

仝副庁長        小林 靖様

栃木県神社総代連合会会長 寺内克己様

仝副会長        榎本健司様様

神道政治連盟栃木縣本部長 栁田耕太様

来賓(正面中央より)

栃木県知事 福田富一様

衆議院議員 梁和生様

衆議院議員 五十嵐清様

衆議院議員 船田元様代理山本光雄様

衆議院議員 佐藤勉様代理武正和様

参議院議員 上野通子様代理内藤光希様

参議院議員 高橋克法様代理阿久津晃一様

参議院議員 有村治子様代理旭敦紀様

 

時局講演の部

 栃木縣護國神社 宮司 稲寿久先生 

「終戦80年を迎えて」 

靖國神社をめぐる参拝の歴史、経緯などをお話下さいました。特にA級戦犯を祀る三ヶ根山慰霊碑に、昭和54年5月25日に昭和天皇が慰霊に訪れ、20分以上もの間、慰霊の祈りをささげられたことにふれ、天皇陛下の靖國神社へのご親拝が行われないことお理由にA級戦犯合祀を挙げるのは間違っているとのご指摘には大変感銘を受けました。

 

 

基調講演の部 

 神宮(伊勢神宮) 禰宜 葦津健次郎先生

 「第63回神宮式年遷宮について」

いよいよ始まりました神宮式年遷宮の諸行事。令和15年の式年遷宮に向けての講演をいただきました。伊勢の神宮では古式に則り神殿の造営と神寳の奉製がすすめられます。約1200本の桧の大木を用するこの事業は、以前は自然破壊と言われたことも有ったそうですが、循環型事業の象徴として社会に認識されるようになったとのこと。広報活動の大切さも知らされました。 

 

 

当社宮司は栃木県神社庁教化委員長として司会を務めさせていただきました。


 

2025年10月2日木曜日

栃木県神社庁神宮大麻・暦頒布始報告祭

 

栃木県神社庁神宮大麻・暦頒布始報告祭

本日、10月2日、栃木県神社庁神殿にて、祭典が行われました。

神宮大麻 

神宮大麻は伊勢の神宮で奉製される御神札のことです。全国の8万社にものぼる神社を通して、日本国中にお配りされます。伊勢の神宮は全国の神社の神職や総代によりおまもりされているともいえます。新年を迎えるにあたり、栃木県内でもこれから各家庭にお配りされます。都会の神社では神社のお神札所で任意にお求めになる事もできますが、私どものような地域に密着した神社では、昨年、神宮大麻をお求めいただいた方々用に今年のも伊勢の神宮にお願いして準備いただいています。

伊勢の神宮では9月に、栃木県神社庁は本日10月2日に、そして、各支部でもお祭が行われ、各神社に届けられます。丁寧に何度もお祀りされて各家庭に届けられますので、皆様方は、ぜひ毎年新しい御札を求めていただき、神棚にお祀りして、各家庭の安寧はもちろんのこと、地域や日本国の繁栄と世界の共存共栄をお祈りして下さい。そのお気持ちが行動に表れて願いが叶うことと思います。

 

栃木県神社庁にて

さて、本日の祭典では、栃木県神社庁中磨輝美庁長(日光二荒山神社宮司)さまが斎主をつとめ、祭員6名、怜人(雅楽奏者)3名の合計9名の神職により祭典奉仕がなされました。

 

私こと、小堀真洋は芳賀支部事務局長・教化委員会委員長としてご案内を頂きましての参列をいたしました。教化委員会は役員が参列しました。

 

 

 

 神社庁の役員(各支部長・事務局長・総代会長)で約50名が参列しました。祭典の後、頒布優良従事者の表彰や神宮大麻の授与・直会が行われました。

 

 

 

直会の席で訓辞

直会では中磨庁長、寺内総代会長、黒川顧問からご挨拶があり、訓辞として有難くたまわりました。

神宮大麻の頒布が毎年減り続けていること。栃木県内の神職・総代が一丸となって頒布の奉仕に携わること、本日のこの祭典が栃木県神社庁神殿での例祭としての意味があること、などの言葉が、印象的でした。

 

日本国の国柄にも通じる神社の護持運営は、家庭での神棚まつりでその心も育まれ、地域の神社への協力に繋がる事で達成されます。戦後、神宮大麻をお祀りする家庭は年々減少の一途。将来が危ぶまれます。日本の文化や歴史を大切にするためにも、ぜひ、神宮大麻と氏神神社大麻をおまつりする正式な方法で家庭の神棚をおまつりしてくださいね。

http://www.tochigi-jinjacho.or.jp/?p=2799

2025年9月30日火曜日

八雲神社「銀杏(イチョウ)の御朱印」頒布のおしらせ

 八雲神社の特別御朱印「銀杏(イチョウ)の御朱印」を頒布いたします。

頒布期間は10月1日(水)~11月30日(日)、初穂料は500円(直書き・書置き共)です。



※御朱印の頒布につきましては、社務所の状況によって、お書入れにお時間を要したり、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。予めご了承ください。


※社務所開所時間は、通常午前9時~午後5時です。御朱印授与をご希望の方は、午後4時ごろまでにご来社いただけますようご協力をお願いいたします。


2025年9月14日日曜日

たばこ神社「彼岸花の御朱印」頒布のおしらせ(9/19更新)

城山(桔梗ヶ丘)鎮座・たばこ神社の特別御朱印「彼岸花の御朱印」を頒布いたします。


頒布期間は9月15日(月・祝)より10月15日(水)まで(城山の彼岸花の開花状況に合わせて延長する場合があります)、初穂料は片面サイズ500円、見開きサイズ1000円(直書き・書置き共)です。


また、茂木町では、下記の期間中「彼岸花ウィーク」が開催されます。

(以下、茂木町ホームページより一部抜粋します)


【彼岸花ウィーク2025開催について】

 期間:9月25日(木)~ 10月5日(日)

      ※開花の遅れにより日程が変更になりました(9/19更新)

      ※開花状況により、期間が前後する場合があります。

 会場:城山公園

 協力金:高校生以上の方には、保全協力金として一人300円のご協力をお願いしています。


期間中、8:00~ 16:00の間は車両(車・バイク・自転車など)通行止になります。

 お車などでお越しの方は、臨時駐車場(グリーンパークもてぎ 茂木町大字茂木1824-26付近)をご利用いただき、徒歩またはシャトルバス(有料)でご来場ください。

◎その他、詳細は、茂木町ホームページ、開花状況などの情報は、茂木町観光協会HP または 茂木町X(ゆずも公式) をご確認ください。




*たばこ神社の御朱印は、八雲神社社務所(茂木町茂木1609)にて頒布しております。

*社務所の開所時間は9:00~17:00です。

*御朱印の拝受をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。

*御朱印は、祭典等の社務所の都合により、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。

*御札・御守・御朱印等の郵送頒布については、八雲神社ホームページをご参照下さい。

*メールでのお問合せには、お返事に時間を要する場合があります。

 お急ぎの際はお電話(0285-63-0479)をご利用ください。


何卒ご理解とご協力をお願いいたします。