新嘗祭 と 森里マルシェ
八雲神社では新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)を毎年・勤労感謝の日11月23日に行っています。八雲神社では氏子の代表である氏子総代が参列します。
新嘗祭については以下にまとめます。
新嘗祭の歴史的背景
新嘗祭は、飛鳥時代以前から続くとされる非常に古い祭祀で、日本神話の時代から五穀の収穫を神に感謝する儀式として行われてきました。律令制のもとでは、国家的な重要祭祀とされ、宮中のみならず全国の神社でも執り行われています。
森里マルシェ
そして、農業のおまつりである「森と里のつながるマルシェ」を同時開催していただいています。本日はそのお掃除奉仕がありました。
神社で集めた葉っぱは農家さんが持って帰って「肥やし」にしたりするようです。
今年の酷暑で小鳥が来ない8月9月は桜の葉に虫がついてしまいました。無農薬栽培の農家さんですので、この葉っぱにも気を遣います。農薬をかけずにおいて良かったです。
新嘗祭は 下のリンクの伊勢の神宮そして、皇居の宮中三殿でも行われる由緒正しい祭祀です。
伊勢の神宮の祈年祭・新嘗祭
https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kinen.html
神宮の御料(ごりょう)と御料地(ごりょうち)
https://www.isejingu.or.jp/about/estate/
そもそも勤労感謝の日は戦前は新嘗祭の日として祭日で国民の休日でした。
宮中では天皇陛下自らが祭主となり、祭祀を奉仕されます。23日の夜から24日の未明にかけて行われるその祭典の内容は非公開とされていますが、国の要人も招かれて行われる重儀です。
参考までにまとめてみました。
宮中の新嘗祭
新嘗祭とは
新嘗祭(にいなめさい)は、日本の伝統的な収穫祭のひとつで、毎年11月23日に行われる宮中行事です。古くは「新嘗(にいなめ)」と呼ばれる新穀を天照大神などの神々へ捧げ、天皇自らもその新米を召し上がることで、五穀豊穣への感謝と翌年の豊作を祈願します。
宮中における新嘗祭の儀式
宮中の新嘗祭は、皇居内の神嘉殿(しんかでん)で斎行され、天皇陛下が自ら祭主として祭祀を執り行います。儀式は夕方の「夕御饌(ゆうみけ)」と深夜の「暁御饌(あかつきみけ)」の二度に分かれて行われます。
l 夕御饌: 11月23日夕刻から行われ、新穀や酒、魚、野菜などを神々に供えます。
l 暁御饌: 翌24日未明に再度、同様の儀式が執り行われます。
天皇陛下は純白の「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」という装束を身にまとい、神前で収穫物を供え、祝詞を奏上した後、ご自身も新米などを召し上がります。この一連の儀式は、天皇が国民を代表して五穀豊穣を感謝し、国家安泰を祈願する重要な祭祀です。
現代の意義と祝日「勤労感謝の日」
新嘗祭は、1948年に制定された国民の祝日「勤労感謝の日」と深い関わりがあります。戦後の宗教と国家分離政策により、新嘗祭は公的な国家行事から切り離され、「勤労感謝の日」として国民の祝日となりましたが、宮中では今も厳粛に執り行われています。
全国の神社での新嘗祭
宮中だけでなく、全国の神社でも新嘗祭が行われており、地元で収穫された新穀を神前に供え、感謝と翌年の豊作を祈る伝統行事として広く親しまれています。地域によっては、特有の風習や神事が伝えられている場合もあります。
まとめ
宮中の新嘗祭は日本の伝統的な農耕社会に根ざした重要な儀式であり、天皇が国民を代表して五穀豊穣への感謝と祈りを捧げる儀礼です。現代社会においても、勤労感謝の日や各地の神社行事を通じて、その精神は受け継がれています。


















