注目の投稿

森と里のつながるマルシェ お掃除奉仕

 新嘗祭 と 森里マルシェ 八雲神社では新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)を毎年・勤労感謝の日11月23日に行っています。八雲神社では氏子の代表である氏子総代が参列します。 新嘗祭については以下にまとめます。  新嘗祭の歴史的背景 新嘗祭は、飛鳥時代以前から続くとされる非...

2025年11月12日水曜日

森と里のつながるマルシェ お掃除奉仕

 新嘗祭 と 森里マルシェ

八雲神社では新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)を毎年・勤労感謝の日11月23日に行っています。八雲神社では氏子の代表である氏子総代が参列します。

新嘗祭については以下にまとめます。

 新嘗祭の歴史的背景

新嘗祭は、飛鳥時代以前から続くとされる非常に古い祭祀で、日本神話の時代から五穀の収穫を神に感謝する儀式として行われてきました。律令制のもとでは、国家的な重要祭祀とされ、宮中のみならず全国の神社でも執り行われています。

森里マルシェ 

そして、農業のおまつりである「森と里のつながるマルシェ」を同時開催していただいています。本日はそのお掃除奉仕がありました。







 

 

 

 

 

 

 

神社で集めた葉っぱは農家さんが持って帰って「肥やし」にしたりするようです。

今年の酷暑で小鳥が来ない8月9月は桜の葉に虫がついてしまいました。無農薬栽培の農家さんですので、この葉っぱにも気を遣います。農薬をかけずにおいて良かったです。 

 

 

 

新嘗祭は 下のリンクの伊勢の神宮そして、皇居の宮中三殿でも行われる由緒正しい祭祀です。

伊勢の神宮の祈年祭・新嘗祭 

 https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kinen.html

 神宮の御料(ごりょう)と御料地(ごりょうち)

 https://www.isejingu.or.jp/about/estate/

そもそも勤労感謝の日は戦前は新嘗祭の日として祭日で国民の休日でした。

 

宮中では天皇陛下自らが祭主となり、祭祀を奉仕されます。23日の夜から24日の未明にかけて行われるその祭典の内容は非公開とされていますが、国の要人も招かれて行われる重儀です。

参考までにまとめてみました。

宮中の新嘗祭

新嘗祭とは

新嘗祭(にいなめさい)は、日本の伝統的な収穫祭のひとつで、毎年1123日に行われる宮中行事です。古くは「新嘗(にいなめ)」と呼ばれる新穀を天照大神などの神々へ捧げ、天皇自らもその新米を召し上がることで、五穀豊穣への感謝と翌年の豊作を祈願します。


宮中における新嘗祭の儀式

宮中の新嘗祭は、皇居内の神嘉殿(しんかでん)で斎行され、天皇陛下が自ら祭主として祭祀を執り行います。儀式は夕方の「夕御饌(ゆうみけ)」と深夜の「暁御饌(あかつきみけ)」の二度に分かれて行われます。

l  夕御饌: 1123日夕刻から行われ、新穀や酒、魚、野菜などを神々に供えます。

l  暁御饌: 翌24日未明に再度、同様の儀式が執り行われます。

天皇陛下は純白の「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」という装束を身にまとい、神前で収穫物を供え、祝詞を奏上した後、ご自身も新米などを召し上がります。この一連の儀式は、天皇が国民を代表して五穀豊穣を感謝し、国家安泰を祈願する重要な祭祀です。

現代の意義と祝日「勤労感謝の日」

新嘗祭は、1948年に制定された国民の祝日「勤労感謝の日」と深い関わりがあります。戦後の宗教と国家分離政策により、新嘗祭は公的な国家行事から切り離され、「勤労感謝の日」として国民の祝日となりましたが、宮中では今も厳粛に執り行われています。

全国の神社での新嘗祭

宮中だけでなく、全国の神社でも新嘗祭が行われており、地元で収穫された新穀を神前に供え、感謝と翌年の豊作を祈る伝統行事として広く親しまれています。地域によっては、特有の風習や神事が伝えられている場合もあります。

まとめ

宮中の新嘗祭は日本の伝統的な農耕社会に根ざした重要な儀式であり、天皇が国民を代表して五穀豊穣への感謝と祈りを捧げる儀礼です。現代社会においても、勤労感謝の日や各地の神社行事を通じて、その精神は受け継がれています。

 

 

2025年11月3日月曜日

サツマ芋日記

 サツマ芋の収穫作業

本日、11/3、さつまいもの収穫を終え、洞窟へ収納しました。

 掘り上げが遅くなり、週末には寒気が襲ってきそう。

本日は神社周辺でのイベントもあったのですが、涙を呑んで、ひとり畑で作業です。 

 

掘り上げて、ブルーシートで包まれて畑で保管してあったお芋を大きさ別にして集荷コンテナへ入れておきます。

 「大」「中」「規格外大」「規格外小」

今回は「大」「中」で39箱。「規格外大」「規格外小」で12箱です。

今年は7月に獣の被害あっており、収量がだいぶ減るだろうと思っていたのですが、思いのほか多くとれました。周辺の方にきくとサツマ芋は豊作だったそう・・・。

7月にはかなり凹んだし、その後もモチベーションが下がっていたのですが・・・。 

良かったです。

 草刈りも気合いが入らず、荒れた畑になってしまいました。反省して来年に望みます。

 

今期の 作業は

苗植え 

5月7日 草刈りと耕耘

5月18日 苗の入荷と畑での保管作業

 

 

5月22日 畝立て 管理機がオーバーヒート。エンジンオイル不足。白煙が出るのでオイル下がりが考えられるが、そのまま使用する。

 





 

 

 

 

 

 

22日 マルチ張り

 





 

 

 

 

 

 

 

 

23日~26日 苗植え

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

草刈りとハプニング 

6月22日 草刈り

 



 

 

 

 

 

 

 

7月13日 草刈り 獣害発生確認 イノシシではない。狸のような獣だと思われる

仝  電柵設営 かなり凹んだのですが 対策を急ぐ 心を無にして電柵設営

 

 

 

 

 

 










 

 

 

 

 

14日 草刈り 管理機が不具合発生。エンジンが高回転のまま。菱沼さんにもっていき直してもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 サツマ芋の収穫

10月20日 蔓切り 

 



 

 

 

 

 

 

10月27日 掘り上げ 午前中一人 午後二人’成田さん)11時~17時

28日 掘り上げ 午前中一人(成田さん) 午後二人(小堀と成田さん)

少し残った。

 

 

29日 掘り上


げ 2時間 一人。 











 

 

 

 

16人工 他、電設撤去と年度納の耕耘。 

2025年10月30日木曜日

八雲神社「新嘗祭特別御朱印」頒布のお知らせ

 八雲神社の「新嘗祭」特別御朱印を頒布いたします。

頒布期間は11月1日(土)より30日(日)まで、初穂料は1000円(直書き・書置き共)です。


尚、11月は、土・日曜日を中心に、七五三等のご祈祷が多い時期となります。御朱印につきましては、社務所の状況により、書置きのみの対応とさせていただいたり、頒布を一時中止させていただく場合があります

何卒ご理解頂けますようお願い致します。



*社務所の開所時間は9:00~17:00です。御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。


*ご事情によりご来社が難しい方へは、授与品・御朱印の郵送対応を行っております。

詳しくは八雲神社ホームページをご確認ください。

2025年10月26日日曜日

第15回「森と里のつながるマルシェ」開催のおしらせ

11月23日(日・祝)、八雲神社を会場に、恒例のオーガニックマルシェ「森と里のつながるマルシェ」が開催されます。

今回で15回目となるマルシェでは、パンや焼菓子、野菜やハチミツなどの農産品や加工品の販売、飲食ブース、雑貨や衣類などの販売のほか、木工や竹灯篭作りのワークショップ、ライブ演奏のステージなど、盛りだくさんの内容を予定しています。


フライヤーは、八雲神社社頭をはじめ、町内外の関係各所にて配布中です。


詳しくは、「森と里のつながるマルシェ」の各SNSをご覧ください。

Instagram https://www.instagram.com/morisato2014/

公式ブログ https://morimaru2014.hatenablog.com/

公式X https://x.com/morisato2014





*社務所の開所時間は9:00~17:00です。御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。


*ご事情によりご来社が難しい方へは、授与品・御朱印の郵送対応を行っております。

 詳しくは八雲神社ホームページをご確認ください。



2025年10月25日土曜日

11月3日(月・祝)の「もてぎうまいもの市」開催に伴う交通規制について

11月3日(月・祝)「もてぎうまいもの市」開催に伴い、周辺道路の交通規制が行われます。

 規制区域  縦町通り 大町丁字路~茂木駅前交差点

 規制期間  11月3日(月・祝)午前9時~午後4時 車両全面通行止め

 

当日、お車にて神社にお参りされる方は、イベントの臨時駐車場(グリーンパークもてぎ)をご利用ください。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。


「もてぎうまいもの市」について、詳しくは、茂木町商工会ホームページをご確認ください。



※社務所の開所時間は9:00~17:00です。御朱印をご希望の場合は、16:00ごろまでにお参りくださいますようご協力をお願いいたします。


2025年10月6日月曜日

国民精神昂揚 栃木県神社関係者大会

 

本日は「令和7年度 国民精神昂揚 栃木県神社関係者大会」が行われました。

栃木県神社庁主催、栃木県神社総代連合会・神道政治連盟栃木縣本部共催による大会で、福田富一知事をはじめ栃木県選出・神道政治連盟選出の国会議員の皆さまの参加をいただき開催の運びととなりました。


 

 

 

 

 

 

 

冒頭、主催共催の長3名からのご挨拶があり、ご本人参列の来賓3からのご祝辞をたまわりました。

挨拶

栃木県神社庁庁長    中磨輝美様

栃木県神社総代連合会会長 寺内克己様

神道政治連盟栃木縣本部長 栁田耕太様

 

 

 

来賓祝辞

栃木県知事 福田富一様

衆議院議員 梁和生様

衆議院議員 五十嵐清様

 

 

 

それぞれ、時節柄の事も含め、神社の振興が日本国にとって大切であることを伝えていただきました。

  

神社功労者表彰

栃木県下の各神社での功労も著しい方々への表彰が行われました。

長年のお支えありがとうございます。 

 

 

午後には時局講演・基調講演があり、それぞれ栃木縣護國神社稲宮司さま、伊勢の神宮祢宜葦津健次郎さまからお話しをいただきました。

 

明日からの神明奉仕の支えとなる有意義な大会でした。

役員、来賓

 以下の通りです。

役員(正面中央より)

栃木県神社庁庁長    中磨輝美様

仝副庁長        稲寿久様

仝副庁長        小林 靖様

栃木県神社総代連合会会長 寺内克己様

仝副会長        榎本健司様様

神道政治連盟栃木縣本部長 栁田耕太様

来賓(正面中央より)

栃木県知事 福田富一様

衆議院議員 梁和生様

衆議院議員 五十嵐清様

衆議院議員 船田元様代理山本光雄様

衆議院議員 佐藤勉様代理武正和様

参議院議員 上野通子様代理内藤光希様

参議院議員 高橋克法様代理阿久津晃一様

参議院議員 有村治子様代理旭敦紀様

 

時局講演の部

 栃木縣護國神社 宮司 稲寿久先生 

「終戦80年を迎えて」 

靖國神社をめぐる参拝の歴史、経緯などをお話下さいました。特にA級戦犯を祀る三ヶ根山慰霊碑に、昭和54年5月25日に昭和天皇が慰霊に訪れ、20分以上もの間、慰霊の祈りをささげられたことにふれ、天皇陛下の靖國神社へのご親拝が行われないことお理由にA級戦犯合祀を挙げるのは間違っているとのご指摘には大変感銘を受けました。

 

 

基調講演の部 

 神宮(伊勢神宮) 禰宜 葦津健次郎先生

 「第63回神宮式年遷宮について」

いよいよ始まりました神宮式年遷宮の諸行事。令和15年の式年遷宮に向けての講演をいただきました。伊勢の神宮では古式に則り神殿の造営と神寳の奉製がすすめられます。約1200本の桧の大木を用するこの事業は、以前は自然破壊と言われたことも有ったそうですが、循環型事業の象徴として社会に認識されるようになったとのこと。広報活動の大切さも知らされました。 

 

 

当社宮司は栃木県神社庁教化委員長として司会を務めさせていただきました。