注目の投稿

八雲神社「大光霊神御姿絵御朱印〈朝顔〉」頒布のおしらせ

毎月18~25日に頒布しております 八雲神社「大光霊神御姿絵御朱印」 を、7・8月の期間限定で 朝顔 バージョンにて頒布いたします。 本年は、八雲神社の特別御朱印「朝顔の御朱印」に合わせて花の色を紫にいたしました。 頒布期間は7・8月の18~25日 、 初穂料は1000円(直書き...

2013年7月10日水曜日

こうなりました

梅のその後。
梅サワードリンク(後)と、梅味噌(手前)。


以前は、ホワイトリカーや果実酒用ブランデーを使って梅酒にすることが多かったのですが、お酒だと、大量に作ってもなかなか消費しきれないし、子供たちも飲めないし、砂糖のみの梅ジュースだと、途中で梅を取り出して加熱するか何かしないと発酵してしまう(私のめんどくさがりが露呈(´-`;))ので、ここ数年は専らサワードリンクにすることが多いです。
去年は、砂糖やお酢の種類を変えつつかなり大量に漬けたのですが(ハッキリ覚えてないけど、多分、梅8キロ分くらい)、今年は4キロ分くらいを氷砂糖とリンゴ酢で漬けました。


「梅味噌」は、今回初挑戦。
残りわずかになってきた手作り味噌を使って、梅と味噌と砂糖をほぼ同量、交互に容器に詰めました。




 黄色く熟したのと、少し傷んでいる部分がある梅は、ジャムにしました。
プレーンヨーグルト(少し水切りすると尚良し)に入れて食べるのが好きです。

残りの、見た目のいい大粒のところ2キロは、市販の梅漬けの素を使って漬けてみました。
1ヶ月くらいすると、はちみつ梅みたいな感じの梅漬け(梅干し?)が出来るらしいです。



作業から2、3日後、ジャム瓶のいくつかは、早速おすそわけとしてお嫁にゆきました。

サワードリンクは、順調に水分が上がってきて、良い感じです。

梅味噌は、気がついたら、発酵して容器から液体が溢れていました(´-`;)
フタを開けると、プツプツ気泡が発生し、梅がパンパンにふくらんで浮いてきていたので、フォークで梅の皮にブシューっと穴を開けたら、ちょっと落ち着いたようです。
再噴出したときに周囲がベタベタにならないように、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管し、もうしばらく様子を見ることにします。
社務所(あ)


   

0 件のコメント: