注目の投稿

令和6年 節分祭追儺式

 当社恒例の節分祭追儺式は、下記の日程にて執行いたします。   令和6年2月3日(土)  節分家内安全講祈願祭 祭典 午前10時  厄年年男厄除祭    祭典 午後2時  節分講社祭      祭典 午後2時30分  豆撒き(節分講・年男とも) 午後3時ごろ   本年は、節分が土...

2020年12月31日木曜日

令和3年 初詣のごあんない

令和3年の初詣の対応は下記の通りといたします。 

【御祈祷受付 御札・御守授与】

大みそか  午後11:30~午前1:00頃

元 日   午前9:00~午後8:00

1月2日~ 午前9:00~午後5:00


栃木県の「新型コロナウイルス感染防止対策取組宣言」にもとづいて対策を行っております。

参拝は、体調に異変のある場合は避けていただき、境内ではマスクの着用、アルコール消毒液による手指の消毒、人と人との間隔をあける、換気のための建物の扉の開放などの対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 

*ご祈祷は、ご予約の方を優先いたします。待合所の混雑緩和のため、ご予定がお決まりの場合はぜひご予約をお願いいたします。

*感染予防のため、ご祈祷後の直会(御抹茶のご奉仕)は当面のあいだ中止いたします。どうかご理解いただけますようお願いいたします。


◎お問合せ・ご予約は、こちらまでお願いいたします。

  電話・FAX 0285-63-0479

  メール motegiyakumo★yakumojinja.com (★を@に変えて送信してください)

  ※メールの場合、お返事に数日を要する場合があります。

   スムーズなやり取りができますよう、なるべくお電話をご利用ください。

2020年12月30日水曜日

令和三年「新春特別御朱印」頒布のおしらせ

 新春にあたり、干支の「丑」のスタンプをお入れした特別御朱印を頒布いたします。




「茂木町内散策四社めぐり」として通年ご案内している、八雲神社・御嶽(おんたけ)神社・近津(ちかつ)神社・たばこ神社、4社分の御朱印を見開きにお入れした「新春四社めぐり御朱印」と、各社それぞれの「新春御朱印」、計5種類です。

初穂料は、見開きの「四社めぐり」御朱印が1000円(書き置き800円)各社の御朱印が500円(書置き300円)です。

頒布期間は、令和3年元日午前9時より1月末日までです。

(※大晦日(午後11時半~元日午前1時頃)につきましては、「四社めぐり御朱印」の書き置きのみ境内の授与所にて頒布いたします。)


いずれの御朱印も、直書き・書き置き共に対応いたしますが、混雑時や、祭典奉仕などの社務所の都合により、書き置きのみの対応とさせていただく場合や、長時間お待ちいただく場合がございます。

また、書き置きの御朱印につきましても、数に限りがございます。

大変恐縮ではございますが、ご理解いただき、予めご了承いただけますようよろしくお願いいたします。


尚、新型コロナウイルス感染防止のため、体調に異変がある方の参拝はご遠慮いただくと共に、マスクの着用アルコール消毒液による手指の消毒人と人との間隔をあける等の対策にご協力をお願いしております。みなさまに安心してお参りいただく為、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

新春特別御朱印は、1月末日まで頒布しております。混雑を避け、どうぞごゆっくりとお参りください。


2020年12月6日日曜日

「冬至特別御朱印」頒布のおしらせ

八雲神社の冬至限定特別御朱印を、12月9日(水)より頒布いたします。


 頒布期間は、12月9日(水)より25日(水)まで、初穂料は500円(書置きは300円)です。

冬至に合わせ、鎮座地・茂木町の特産品でもある「ゆず」のスタンプをお入れします。

尚、祭祀等、社務所の都合により、待ち時間を長めに頂いたり、書置きのみにて対応させていただく場合もございますので、予めご了承ください。






2020年11月30日月曜日

『森と里のつながるマルシェ』期間限定ネットショップ開設のおしらせ

 八雲神社を会場に開催され、今年で7年目を迎えた『森と里のつながるマルシェ』の

期間限定ネットショップが開設されました!

残念ながら例年通りの形での開催を見送った今年の『マルシェ』。

直接触れ合える機会はなかなか持てないご時世ですが、オンラインという新しいつながりが広がったのは大きな収穫といえるかもしれません。

毎回楽しみにしてくださっている方も、いつか遊びに行ってみたいと思っていた方も、この機会にぜひ覗いてみてくださいヾ(*´∀`*)ノ


こだわり森里ネットショップ





2020年11月7日土曜日

森と里のつながるマルシェ2020「交流会」のおしらせ

毎年、当社境内にて開催しております「森と里のつながるマルシェ」は、 新型コロナウイルス感染防止のため、本年の開催を見送ることとなりました。

例年通りの、賑やかに人が集まるマルシェは開催できませんが、人数を制限して、農業やクラフトなどの体験ができるイベントが行われます。

先着順の定員あり、事前予約が必要です。

詳しくは、「森と里のつながるマルシェ」のブログまたはFacebookをご覧いただき、メールにてお申し込みください。


森と里のつながるマルシェブログ

森と里のつながるマルシェFacebook



2020年10月15日木曜日

たばこ神社「彼岸花の御朱印」は10月18日(日)までとなります

 茂木町城山鎮座、たばこ神社の「彼岸花の御朱印」は、10月18日(日)にて本年の頒布を終了いたします。

本年も、城山の彼岸花の開花に合わせてたくさんの方にお参りいただきました。

また来年も、お花の時期に合わせてご案内いたしますので、宜しくお願いいたします。


社務所(あ)

2020年10月11日日曜日

「神嘗祭特別御朱印」頒布期間変更のおしらせ

 現在頒布中の特別御朱印「神嘗祭特別御朱印」につきまして、頒布期間を11月23日(月・祝)まで延長することといたしましたので、おしらせいたします。


先日、宮司が氏子さんと世間話をしておりました時のこと。

 宮「最近、町の中でスズメをあまり見かけなくなりましたよね」

 氏「田んぼにはいるけどね(笑)」


…そういえば、神社に掛けてある懸税(かけちから)にも、今年はまだあまりスズメが来ていない。。。

どうやらスズメたち、田んぼに稲穂がある間は、ずっと田んぼに居るんですね。


というわけで、稲刈りがすっかり終わって、スズメたちが例年のように境内に遊びに来てくれるようになるまで、御朱印の頒布期間を延長することといたしました。

期間は、11月23日(新嘗祭)までです。


城山の彼岸花は見ごろを過ぎてしまったようですが、茂木はこれから徐々に木々の紅葉を深めていく季節となって参ります。

里山の秋を楽しみに、ぜひごゆっくりお参りください。


※ご注意

10・11月は、秋季例祭や七五三詣等の昇殿参拝が多い時期となります。

社務所の都合により、通常よりも御朱印の対応にお時間を要したり、状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります。

予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。


社務所(あ)



2020年9月27日日曜日

「神嘗祭特別御朱印」頒布のおしらせ

神嘗祭(かんなめさい)にちなみ、特別御朱印を頒布いたします。



その年に収穫された新穀を最初に天照大御神さまにささげ、御恵みに感謝するお祭りである神嘗祭は、伊勢の神宮において、年間1500回に及ぶ恒例のお祭りの中でも、最も重要なお祭りとされています。

当社でも、八雲神社はじめ管内の神社の氏子にご協力を頂き、ご奉納いただいた新穀の稲穂を社頭に掛ける「懸税(かけちから)」を行っております。

特別御朱印には、昨年の大嘗祭に合わせて彫ったオリジナルのスタンプをアレンジした、懸税とスズメをお捺しします。


頒布期間は、本日9月27日(日)午後3時30分より11月23日(月・祝)(新嘗祭)までです。

初穂料は500円(書置きは300円)となります。


尚、10・11月は、秋季例祭や七五三詣等の昇殿参拝が多い時期となります。

社務所の都合により、通常よりも御朱印の対応にお時間を要したり、状況によっては、書置きのみの対応とさせていただく場合があります

予めご了承いただけますよう、何卒宜しくお願い致します。

社務所(あ)

※頒布期間を訂正いたしました(10月11日) 

 

2020年9月7日月曜日

七五三昇殿参拝祈祷のごあんない(令和2年)

 例年、10、11月の土・日曜、祝日を中心に、大勢の方に七五三詣においでいただいております。

 本年は、新型コロナウイルス感染症対策として、七五三昇殿参拝につきましては、一組ごとの完全予約制にて斎行いたします。

 詳しくは、下記の通りです。


【ご祈祷について】一組ごとの完全予約制といたします。

受付時間午前9時より午後4時まで、30分間隔にてご予約下さい。

  *事前に、お電話・メール・FAXなどにてご予約・受付をお済ませください。

  *拝殿でのご祈祷、写真撮影の後、参宝殿にてご休憩いただけます。

御初穂料:一組8,000円を目安にお気持ちにてお納め下さい。

  *ご兄弟などでご一緒にご祈祷をご希望の場合は、お一人追加毎に5,000円をお納め下さい。

  *初穂料には、授与品(御札、千歳飴、破魔矢、御守、金メダル、神話カレンダー)、

   直会の御抹茶(10名まで)が含まれます。

ご注意:

◎地域の各神社の秋季例祭の時期でもありますので、神主が不在の場合もあります。

 必ず事前にお問合せ・ご予約の上お参り下さい

◎ご都合により予約時間にお越しになれない場合は、お早めにお電話にてご連絡ください。

◎お車でお越しの場合は、なるべく乗り合いにてお願いします。

 4台以上の場合は臨時駐車場をご案内します。


 一生に一度の大切な人生儀礼の一つでもある七五三詣に、少しでも安心してお参り頂けますよう、みなさまのご理解・ご協力を何卒宜しくお願いいたします。


※尚、七五三詣以外のご祈祷(初宮詣、交通安全祈願、厄除など)につきましても、事前にご予約をお願いしております。何卒ご理解・ご協力を頂けますようお願いいたします。


 お問合せ・ご予約は、こちらまでお願いいたします。

  電話・FAX 0285-63-0479

  メール motegiyakumo★yakumojinja.com(★を@に替えて送信してください) 

※メールや、SNSへのメッセージを利用したお問合せには、お返事に数日を要する場合があります。スムーズなやり取りができますよう、なるべくお電話をご利用ください


  


今年も!「駅からハイキング」

 四季折々の絶景ポイントを味わいながら気軽に参加できる、JR東日本の「駅からハイキング&ウォーキングイベント」

 今年も、真岡鐡道との共同開催で茂木の寺社仏閣と彼岸花群生地を巡るハイキング」が開催されます。

昨年の様子(茂木町HPより
 茂木町市街地エリアの寺社仏閣を巡り、各種文化財に親しむハイキングコース。彼岸花で真っ赤に染まった城山公園は多くのカメラマンが訪れる絶景スポットです。

 真岡鐡道茂木駅をスタート&ゴールとする、全長9.5Km、所要時間約4時間のコースには町内の4社6寺が含まれ、神社やお寺を巡るのがお好きな方にはうってつけの見どころたっぷりのコースとなっています。

 また、こちらのコースには、当社にてお受けいただける「茂木町内四社めぐり」の4つの神社のうち、八雲神社・御嶽神社・たばこ神社の3社が含まれていますので、御朱印巡りの方にも楽しんでいただけるのではないかと思います。

 特に、城山に鎮座する「たばこ神社」は、彼岸花の開花期間中「彼岸花特別御朱印」を頒布しておりますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

 詳しくは、下記のHPをご覧ください。


「茂木の寺社仏閣と彼岸花群生地を巡るハイキング」公式ページ

https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0420016(9/19~30)

https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0420019(10/1~4)


※城山の彼岸花の開花状況は、茂木町観光協会でもおしらせしています。

茂木町観光協会HP http://motegi-k.com/

社務所(あ)

2020年8月22日土曜日

たばこ神社「彼岸花の御朱印」頒布のおしらせ

まだまだ暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

昨日、「城山の彼岸花がもう咲いているらしい」と聞き、まさかと思いつつ確認したところ、なんと早くも咲いている赤い彼岸花を1輪確認することができました。

例年、9月の中旬に咲き始めるものですので、今年は随分と早い開花です。

これに合わせまして、特別御朱印・たばこ神社の「彼岸花の御朱印」を本日から頒布いたします。
頒布期間は、本日8月22日(土)から城山の彼岸花の開花中です。

初穂料は500円(書置きは300円)です。

受付時間は、午前9時より午後4時30分です(都合により変更する場合があります)。


尚、社務所等の建物内では、引き続きマスクの着用をお願い致しております。ご参拝のみなさまに少しでも安心してお参り頂けますよう、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。


https://twitter.com/motegiyakumo/status/1296991056114749445

https://www.facebook.com/motegiyakumo/posts/2658799171038217

社務所(あ)

2020年7月28日火曜日

令和2年「祇園祭」を斎行いたしました

当社恒例の例祭・祇園祭は、7月25日(土)滞りなく斎行されました。

例年、当番町と氏子総代のみなさまにご参列頂く神事ですが、本年は、感染症拡大防止の為、元津宮祭は当番町代表者と総代会三役並びに正副幹事、本祭は当番町代表と総代会役員のみと、参列人数を絞っての斎行といたしました。

まずは、弾正町に鎮座する元津宮(古っ天王山)にて元津宮祭を行いました。
 あいにくの雨天の中、傘をさしての神事となりました。


神事の後、火おこし器を使って当番町行司が火をおこしました。

灯った明かりは、ランプに移して、御神燈として一連の行事が終わるまで保存されます。


続いて、場所を八雲神社へ移し、本祭を斎行いたしました。


神事では、新型感染症の早期収束祈願と、令和の御大典記念事業として行われた本殿雨覆殿竣工の奉告も行いました。

翌26日(日)は、お祭の片付け作業と、当番町の引継ぎが行われました。
 今年度当番町・上新二区から、次年度当番町の下横町へ、お道具類などを一つ一つ確認しながら引き継ぎました。
この後、今年度当番町と次年度当番町の間で大盃を用いて御神酒を酌み交わす「御神酒頂戴式」を行うのが通例ですが、本年は、集まっての飲食を伴う行事は取り止めといたしましたので、直会のうどんも各自持ち帰って召し上がっていただきました。

本年は、神輿の渡御も、各町内の山車(屋台)の巡行も、お囃子もなく、大変寂しい祇園祭となりましたが、神社職員はもちろん、氏子ならびに崇敬者のみなさまにとりましても、本来の神社の例祭としての祇園祭を見つめ直す良い機会ともなったのではないでしょうか。
またその一方で、御祭神の御神威の発揚のための諸行事が一日も早く行える日常が戻りますよう、来年の祇園祭に向けて、一年間、出来ることを一歩一歩着実に進めていければと思います。

社務所(あ)

2020年7月22日水曜日

祇園祭の露天商の出店中止について

 過日、氏子各位宛のご案内状ならびにSNS等でご案内致しました、本年の茂木八雲神社祇園祭の催しにつきまして、予定しておりました露天商の出店を中止いたします。
 今月上旬の新型コロナウイルス感染症拡大状況から、境内での露天商の出店が可能と判断して準備を進めておりましたが、ここ数日の感染確認者数の急激な増加傾向に鑑み、出店は中止することといたしました。楽しみにしていた方々や、露天商の皆様にはたいへん申し訳なく存じます。
 尚、一般参拝や、御神燈の献灯は予定通りご奉仕いただきます。どうぞお参り下さい。

 この数日間は祭典準備期間でもあり、その傍らで感染症の動向を注視致して参りましたが、楽観視するものから慎重なものまで様々な情報があり、たいへん混乱をいたしました。
 当神社の例祭「祇園祭」は公の祈りの場でもあります。そのような場で、万が一、感染の拡大や重症患者の発生などの事態を招く可能性もありうる事を考え、やむなくこのような判断に至りました。
 専門家の研究も日々進んでいる一方で、まだまだ様々な情報が錯綜していますが、皆さま個々人が基本的な「感染防止対策」を行いつつ、「経済や学校生活などへの対策」も進め、神様からの恩恵を受けて「心身共に健やかな生活」を送れますよう祈念いたしております。
八雲神社社務所

2020年7月18日土曜日

令和2年八雲神社祗園祭 一般参拝のご案内

 本年の祇園祭は、御祭神への「感謝」「御祝」「願い」を伝える「例祭」としての神事のみを下記の通り執り行います。

 7月25日(土)
   午前11時   元津宮祭
   正  午      本祭
   午後1時~    一般参拝受付
             露店出店     ←中止となりました(詳しくはこちら)    
   午後6時~    氏子有志御神燈献灯

氏子崇敬者のみなさまの各ご家庭と、地域、そして世の人々の安寧にお力添えを頂けますよう神社にお参りください。
また、感染症が心配な方のために、通信参拝も受け付けます。(詳細は下記をご参照ください。)
コロナ禍から、世の中が一日も早く回復することを願っております。

   
【 祗園祭 通信参拝 申込方法 】
本年は、感染症拡大防止のため参拝を控えたいという方は、通信参拝も受け付けます。
ハガキや封書にて、御祭神・素盞嗚尊(すさのおのみこと)さまへお伝えしたい事柄をお送りください。

○記入事項
  ①「感謝」「御祝」「お願い事」など
  ②ご住所
  ③お名前

○宛先
 〒321-3531
 栃木県芳賀郡茂木町茂木1609
 八雲神社  素盞嗚尊 様
  ※難しい字ですので、ひらがなでも結構です。

○受付期間
 令和2年7月末日まで


【 御札(御姿絵札)郵送頒布のご案内 】
祗園祭祈祷神璽(御姿絵札)は、氏子総代を通して氏子各戸に頒布されますが、社務所でもお受け頂くことができます。
ご事情によりご参拝が難しい方へは、郵送での頒布も承りますので、社務所までお問合せ下さい。
御姿絵札の写真など詳しいご案内はこちらをご覧ください。



※参拝の際は、必ずマスクを着用し、ご帰宅後は手洗い・うがいをお忘れなくお願いいたします。

※状況により、上記の予定を変更する場合は、当ブログ・Twitter・Facebookでお知らせいたします。併せてご確認ください。
 

2020年7月9日木曜日

「素盞嗚尊御姿絵札」と「特別御朱印」の頒布のおしらせ


○「素盞嗚尊御姿絵札」の頒布をいたします
 八雲神社主祭神「素盞嗚尊(スサノオノミコト)」さまの御姿絵が入りました御札です。
 例年、例祭後に頒布しております御札ですが、コロナウイルスの感染拡大につき、疫神除けの神として強い御神威を発揮してくださいます素盞嗚尊さまの御姿絵を、各ご家庭でもお奉りください。
 また、素盞嗚尊さまは、治水の神様でもいらっしゃいます。豪雨による被害が少なく済み、いち早い復興へ進めますようご祈念ください。

  素盞嗚尊御姿絵札  初穂料 (縦長・横長共)各800円

 ・縦長の御札は、祇園祭の折に氏子の皆様に頒布されている例祭御札です。

 ・横長の御札は、古くから伝わる御姿絵に現宮司の祭神名の揮毫を合わせ、今回新たに奉製いたしました。

 ※郵送でも頒布対応いたしますが、横長型のみとさせていただきます。
 ※本年4月に崇敬者の皆様へ特別頒布いたしました御姿絵は、今回の御札とは別に縦長の例祭御札から奉製したものです。



○「祇園社御朱印」について
 当社の鈴緒を鳴らしてお参りいただくと、その正面には「祇園社」の社号額が掲げられ、近世の社名がしのばれます。7月25日の例祭「祇園祭」に合わせ、「祇園社」の御朱印は7月中と毎月25日のご縁日に頒布いたしております。

  祗園社特別御朱印  初穂料 500円



○「あさがおの御朱印」について
 境内のあさがおが咲いている期間中、頒布いたします。

  あさがおの御朱印  初穂料 500円
 

 今年4、5月は、世の中が大変不安な時期でした。
 祇園祭の縮小開催や、様々な行事の中止などが決まる中、感染症への不安に打ち勝てるように、また、コロナ後に御祭神や参拝客の目をなごませたいと思い、あさがおの栽培に取りかかりました。
 清々しく生き生きとした世になるよう願いを込め、あさがおを栽培しています。不安の残る中ですが、今週に入りすこしずつ咲き始めました。
 八雲神社の御朱印にあさがおをお入れいたします。職員の手描き・手彫りによるスタンプです。参拝の記念にしてください。
 頒布期間は、あさがおが咲いている間となります。開花状況は、FacebookやTwitterでもご確認下さい。

宮司

     

2020年7月8日水曜日

夏越祭「茅の輪くぐり」 ご参拝ありがとうございました

6月30日(火)、当社恒例の夏越祭大祓式を斎行いたしました。

例年は、氏子総代・世話人各位数十名のご参列をいただき、境内に設営された茅の輪の前にて大祓詞(おおはらいことば)を奏上するのですが、本年は、感染症拡大防止のため、神事は神職のみにて執り行いました。




当日は、一日を通して降ったり止んだりのあいにくのお天気となりましたが、夕刻になると、大勢の参拝者の方がお参りにおいでくださいました。

境内には露店も立ち並び、氏子有志によるお囃子の奉納演奏も行われるなど、夏祭りの雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。

尚、今回は、参拝者の皆様にも、アルコールによる手指の消毒を行ったうえで境内にお入り頂き、また露店につきましては、例年より出店数を減らしたり、配置の間隔をあけるなどの配慮をお願いいたしました。



また、初めての試みとして、一般の参拝者にもご参加いただいての大祓奏上を実施いたしました。
感染症対策のため、回数を分け、事前予約による人数制限を設けた上での実施でしたが、お子さんから年配の方まで、幅広い世代の方にご参加いただくことができました。


本年は、茅の輪の設置期間を長めにとりましたので、みなさまにも、6月晦日に限らず分散してのお参りをしていただけたのではないかと思います。


全国で夏に行われる「茅の輪くぐり」や「祇園祭」は、そもそも疫病除けを祈願したお祭りであり、八雲神社はその由来となる素盞嗚尊(スサノオノミコト)さまを主祭神としてお祀りしています。

新型コロナウィルスの早期終息はもちろん、来たる酷暑を元気に乗り越えられますよう、神社のご神前、またご家庭の神棚に向かわれまして、ご祈願いただきたいと思います。


社務所(あ)

2020年6月27日土曜日

令和2年 夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」

当社恒例の夏越祭大祓式「茅の輪くぐり」は、下記の通り斎行されます。
(新型コロナウィルス感染拡大防止の為、本年は内容を変更して実施いたします。)

6月30日(火)
  午前9時     神事(神職のみにて行います)
  正午~午後8時頃 大祓詞奏上式(要予約※)
           授与品社頭頒布、露店出店等
    ※「大祓詞奏上式」は、2時間毎に実施いたします。
      参加希望の方はお電話等にて事前にお申込み下さい
      過密にならないよう各回の定員を設けますので、予めご了承ください。
【ご注意】
   感染症対策のため、本年は下記の通りお願いいたします。
    ・できるだけマスクを着用し、人と人との間隔をあけるようご配慮ください。
    ・境内での飲食はお控えください
    ・当日は、境内に「形代記入所」は設けません
     予め記入のうえご持参いただくか、氏名等の記入はせずに「身体を撫でて、
     息を吹きかける」のみで納所へ納めるか、お持ち帰りいただいて後日持参
     もしくは郵送にてお納めください。    

【授与品のご案内】
夏越祭の授与品は、この時期のみの限定頒布となります。
祭典当日の社頭頒布のほか、事前のお申し込みも受け付けております。
ご希望の方は、八雲神社社務所までお問い合わせください。

  夏越大祓大麻(茅の輪、夏越守付き) 初穂料 2000円

*形代(人形代・車形代)は八雲神社社務所にて配布しております。(無料)


茅の輪は、6月27日(土)より7月5日(日)まで設置予定です。
茅の輪のくぐり方は、8の字を描くように回るのが習わしですが、夏越祭当日は、混雑を防ぐため回らずにくぐって頂きます。
6月30日以外はご自由にくぐって頂けますので、お時間のある方は別の日にごゆっくりご参拝ください。

夏越祭・授与品について詳しくはこちらをご覧ください。
(6月21日更新)
社務所(あ)


新型コロナウィルス感染拡大防止のための当社の対応について

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当社における一般の参拝客のみなさまへの対応は下記の通りとなります。

(1)御札、御守などの頒布、ご祈祷は、通常通り行います。
  ご祈祷につきましては、通常と同様、事前にお電話等にてご予約をお願いいたします。
  ただし、ご祈祷時の直会(御抹茶のご奉仕)は、当面のあいだ中止といたします。

(2)御朱印は、直書き・書置き共、通常通りの頒布を行います。
  御朱印は、朱印と墨文字のみの通常版のほか、季節や御縁日に合わせたスタンプ入り
  の特別御朱印がございます。
  特別御朱印につきましては、頒布の期間や日にちが限られますので、平時よりも混雑
  する場合があります。状況によっては、屋外でお待ちいただくか、御朱印帳をお預か
  りして後ほど受け取りに再来社していただくなどの対応をお願いする場合があります
  ので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。


(3)社務所等の建物へお入りになる際は、必ずマスクの着用をお願いします。
  咳エチケットの励行などと合わせて、ご配慮いただけますよう強くお願いします。

尚、このような状況下で「外出を控えたいが、御札や御守を拝受したい」という方につきましては、郵送等での対応もいたしますのでお問合せ下さい。
ただし、御朱印につきましては、従来通り、郵送等の対応は行っておりません。


八雲神社の主祭神・素盞嗚尊(スサノオノミコト)さまは、疫病除けの神さまとして大変広く知られております。このたびの感染症拡大におきましても、御祭神の御力をいただけますよう、宮司はじめ職員一同、日々の神務奉仕に務めております。

引き続き、みなさまのご理解ご協力を何卒宜しくお願いいたします。


八雲神社社務所
電話 0285-63-0479

2020年5月21日木曜日

谷田部藩細川家の江戸屋敷


茂木藩細川家の江戸屋敷

※茂木藩は大坂の陣以後谷田部藩茂木領となりました。その点についてもこのブログでふれさせて頂きます。

令和2520日、栃木県神社庁芳賀支部の役員会で真岡大前神社へ。
大前会館は普段から会議などで使わせていただいています。
コロナウイルス対策で、長テーブル一台が一人分のスペースとして会議を行ってきました。

大前神社HPより 本殿は国の重要文化財
会館は一般の方の出入りは自由にはできない場所ですが、ここに江戸時代の下野国、江戸城下の古地図がありました。宮司さんに伺ったところ、骨董市で見つけて買い求めたとのこと。大前神社の宮司さんは郷土の歴史にも造詣が深く、会議や宴席でのお話しは大変勉強させて頂いています。

茂木(谷田部)藩細川家の江戸屋敷がどこにあったのかを知りたかったので、よく見てみましたが、とても見つかりそうにありません。
江戸期城下古地図

会議後に、スマホで検索してみると、下のような地図が出てきました。

KANDAアーカイブHPより

地図アプリで秋葉原駅近くのランドマークを調べると両国橋が見当たります。



今度は古地図で両郷橋周辺をよく見ると、ありました!!「細川ナカト」


谷田部細川家の武家官位(「武家官位」について、ややこしいので説明は割愛)は「玄蕃守(ゲンバノカミ)」か「長門守(ナガトノカミ)」です。



というワケで、国内に何家ある細川家でも長門守は谷田部藩細川家ですので、ここが江戸屋敷になるようです。「両国橋の近くにいらっしゃったのか~」と満足しておりました。


が、さらに驚きの「気づき」が入浴中に湧きおこりました。


参勤交代の
「谷田部」「秋葉原」ラインって、
「つくばエキスプレス」の
「みどりの駅」「秋葉原駅」ライン
そのままです。



茂木藩として立藩した細川家は大坂の陣で武功を上げ、常陸国谷田部も拝領しました。
参勤交代の労を考慮し、谷田部に陣屋をおいたといわれます。

茂木町民にとっては、茂木藩でいて欲しかったところで、いまでも茂木町では茂木藩細川家とか言っておりますが、一日で江戸に上れる好立地を将軍秀忠公から与えられたことは、茂木の領民にとっても大きな収穫だったに違いありません。

つくばエクスブレスでは45分の道程は、当時、馬で半日程度でしょうか。例えば熊本藩細川家から比べたら、一瞬に思える位の距離ですね。

秀忠公がいかに興元公の働きぶりを認めていたかを物語るのが、谷田部藩拝領でありましょう。

宮司

2020年5月18日月曜日

新型コロナウィルス感染拡大に伴う当社の対応について(5月18日更新)

政府による「緊急事態宣言」の解除を受け、5月15日、栃木県によるすべての自粛要請が解除されました。
これを受けまして、当社における一般の参拝客のみなさまに対する対応を次のように変更いたします。(変更部分は下線で示しております。)


(1)通年お受けいただくことのできる御札、御守などの頒布、ご祈祷は、通常通り行います。
  ご祈祷につきましては、通常と同様、事前にお電話等にてご予約をお願いいたします。
 (ただし、ご祈祷時の直会(御抹茶のご奉仕)は、当面のあいだ中止といたします。)

(2)この時期「外出を控えたいが、御札や御守を拝受したい」という方につきましては、

  郵送等での対応もいたしますのでお問合せ下さい。

(3)御朱印は、八雲神社・御嶽神社・近津神社・たばこ神社の通常版のみを頒布します。
  直接朱印帳等にお書入れする「直書き」は、6月1日(月)より再開いたします。

(4)頒布期間限定の特別御朱印につきましては、引き続き「直書き」「書置き」とも、
  頒布を中止いたします。

御朱印につきましては、6月より一部の直書き対応も再開いたしますが、当面のあいだ、お受けいただけるのは「年間を通じていつでもお受けいただける通常版のみ」ですので、どうぞお急ぎにならず、ごゆっくりご参拝いただけますようお願いいたします。
特別御朱印の頒布などにつきましても、状況をみながら徐々に再開していく予定です。
  
尚、神社への参拝につきましては、通常どおり可能ですが、社務所等の建物へお入りになる際は、必ずマスクを着用し、咳エチケットの励行などを強くお願いします。



八雲神社の主祭神・素盞嗚尊(スサノオノミコト)さまは、疫病除けの神さまとして大変広く知られております。このたびの感染症拡大におきましても、御祭神の御力をいただけますよう、宮司はじめ職員一同、日々の神務奉仕に務めております。

引き続き、みなさまのご理解ご協力を何卒宜しくお願いいたします。


八雲神社社務所
電話 0285-63-0479

2020年5月7日木曜日

新型コロナウィルス感染拡大に伴う当社の対応について(更新)

政府より発出されております「緊急事態宣言」、ならびに栃木県より出されております外出自粛要請の5月末までの延長を受けまして、当社におきましても、引き続き当面のあいだ、一般の参拝客のみなさまに対しまして次のような対応をいたします。

(1)通年お受けいただくことのできる御札、御守などの頒布、ご祈祷は、通常通り行います。
  ご祈祷につきましては、通常と同様、事前にお電話等にてご予約をお願いいたします。
 (ただし、ご祈祷時の直会(御抹茶のご奉仕)は、当面のあいだ中止といたします。)

(2)この時期「外出を控えたいが、御札や御守を拝受したい」という方につきましては、
  郵送等での対応もいたしますのでお問合せ下さい。

(3)御朱印は、八雲神社・御嶽神社・近津神社・たばこ神社の通常版の「書置き」のみを頒布し、
  直接朱印帳等にお書入れする「直書き」は対応いたしません。

(4)期間限定の特別御朱印につきましては、
  「八雲神社大光霊神ご縁日御朱印」(毎月18日頒布)
  「八雲神社祇園社御朱印」(毎月25日頒布)
                 →5月の頒布は行いません

尚、神社への参拝につきましては、通常どおり可能ですが、社務所等の建物へお入りになる際は、マスクの着用、咳エチケットの励行などをお願いします。
(社頭にご用意しております消毒用アルコール、次亜塩素酸水もご利用ください。)


八雲神社の主祭神・素盞嗚尊(スサノオノミコト)さまは、疫病除けの神さまとして大変広く知られております。このたびの感染症拡大におきましても、御祭神の御力をいただけますよう、宮司はじめ職員一同、神務奉仕に務めております。

栃木県をはじめ、周辺各県におきましても、現在「旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、クラスターが多数発生している繁華街の接待を伴う飲食店等への出入りに対して、自粛を強く要請する」とされております。

氏子崇敬者の皆様におかれましても、「できるだけ外出をしない」「衛生と健康管理の徹底」「3つの”密”を避ける」など、ひとりひとりがいまできる努力をすることで、この事態を一日でも早く終息させることができます。

引き続き、みなさまのご理解ご協力を何卒宜しくお願いいたします。


八雲神社社務所
電話 0285-63-0479

【参考】栃木県における外出自粛要請について(栃木県ホームページ)

2020年5月5日火曜日

令和2年 八雲神社祇園祭 開催について

当社恒例の大祭・祇園祭(当番町・上新二区)は、令和2年の開催につきまして、八雲神社氏子総代会により下記の通り決議されましたことをお知らせいたします。



新型コロナウイルス感染拡大につき、八雲神社例祭祗園祭を縮小して行うことといたします。

〇方針
 密閉、密集、密接を招く行事は行わないこととする。
 御祭神の御神徳の発揚に努め、特に本年は感染症の収束を祈念する。

〇行事変更内容
 ●氏子町内会で運営される神輿ならびに山車の準備・運行を禁止する。
 ●祗園祭四神事を下記の通り斎行する。
  元津宮祭 … 7月25日(土)午前11時斎行
  本祭   … 7月25日(土)正午斎行
  神幸祭  … 斎行しない
  還御祭  … 斎行しない
 ●開催する神事の詳細については、動静を鑑みて随時氏子総代会三役幹事会議にて決定する。

【宮司あいさつ】
 今般の世界・国内情勢を鑑み、本年の八雲神社祇園祭は、規模を縮小して開催する運びとなりました。関係の皆様には、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 八雲神社祗園祭にて氏子崇敬者によって営まれる御神輿や山車の巡行には、充分な準備期間が必要であり、現時点での判断が必要とされます。主祭神「素盞嗚尊」による「疫神除」の御神威を益々に高めるため、「祗園祭を盛大に開催することが、一日も早く活発な生活を取り戻すことにつながる」と、ご信仰の上では考えるべきところです。しかしながら、感染症の詳細が徐々に判明し、具体的な措置が示される現状においては、多くの皆様方と行動を共にしての感染拡大につながる行事は取り止めにし、一方で、多くの皆様方と心を共にして、一刻も早い収束への行動をとり、この局面を乗り越えていくことにいたします。
 祇園祭は、縮小して開催することといたしましたので、今後は、予定されている御神事の準備をすすめ斎行いたします。感染症が収束した場合などには、個々人での参拝や、芸能の奉納など、可能な範囲にて盛大に祭祀を準備していきたいと考えております。
 日本国・世界の国々の安寧をお祈り申し上げます。

令和2年5月5日   八雲神社 宮司 小堀真洋


2020年5月4日月曜日

八雲神社発祥の地 古天王山

 「ふるってんのうさん」と親しまれる場所があります。
 道の駅もてぎからバイパスを経由して市街地へ降りた突き当たり。
 八雲神社創始に次のような伝承があります。


昔、藤縄村に清平衛なる百姓がいた。川岸で肥桶を洗っていると、なにやら流れてきたものがあった。清平衛は肥柄杓でたぐり寄せてみると何とも神々しく感じられる。大切に拾い上げ川際の丘に大切にお祀りすると、不思議なことに、当時流行していた疫病がおさまり、農作物の害虫の被害も少なくその年は豊作に恵まれた。それ以来、この祠を大切にお守りしお祀りするようになった。これが茂木八雲神社の始まりとされている。
 



杉林と道路に面した鳥居が目印の八雲神社元津宮

  小さな鳥居と、小さなお宮のその場所です。

 茂木バイパスの立体交差からも見える杉の林が目印になるそのお宮は、建久三年(1193年)に百姓の清衛平が八雲神社の始まりとされる伝承の場所に平成11年に再建されました。



茂木バイパスの立体交差の左手に見える杉林が目印。
この先の道路は古天王山の切通しとして建設されました。
八雲神社のことを「おてんのさん」とお呼びになる氏子さんもいらっしゃいます。「おてんのさん」とは「御牛頭天王さん」の略称で、素盞嗚之尊さまの別称です。
 その天王さんが祀られたお山を天王山と云います。
 「ふるってんのうさん」は 素盞嗚尊さまの通称としての「古い天王さん」でもあり、山の名称として古地図にしるされる「古い天王山」でもあります。
 茂木バイパスは平成22年に全面開通しましたが、この古天王山を大規模に掘削して作られました。工事は地元の崇敬の念も篤い建設会社によって行われましたので、地鎮祭を齋行いたしました。
 茂木バイパスに直行する道路は南下すると、神井隧道へ至りますが、ここも30年くらい前に山が削られて隧道の脇に切通の道路が通されました。神井隧道は二宮尊徳の仕法により通され、米どころの神井村と茂木陣屋の往来が大変便利になりました。この隧道は今も残されて保存されています。

 ほんの30年ほど前までは、道の駅もてぎの南側の高台である「大内の台」から「古天王山」を経由して「小倉山」に至る大地は、市街地とは標高差100m位の高台として市街地の南側に連なっていました。

 さて、この古天王山は八雲神社創始の場所でしたが、記念碑や祠は何もありませんでした。
 「平成10年8月27日豪雨」の際に起きた土砂崩れを機会として整備することになり、有志の方により八雲神社本津宮としてお宮と境内地の建設されることになりました。平成11年の祇園祭に御霊が分祀され、現在に至ります。
八雲神社元津宮


 

平成11年から7月20日に「先ぶれ祭」が営まれるようになり、創建の伝承を今に伝えると共に、祇園祭の始まりの神事が行われるようになりました。
平成26年からは例祭日7月25日の本祭当日に、元津宮祭として祭祀が行われるようになりました。同年から、以前は午後7時から行っていた還御祭の開始時刻が午後6時から始まることになりました。還御祭は暗所で行われていましたので、御神輿が元津宮に立ち寄る時間に『元津宮奉告祭』を行い、創建の地から現在の鎮座地へ御祭神がお遷りになる時間を夜間祭祀とすることとし、祇園祭を進める上で更に重要な場所となりました。

先述の通り、随分地形が変わってしまいましたが、昔の様子をしのびながら参拝を頂ければ幸いです。
※建立時の「本津宮」は、現在、「元津宮」と記されています。



元津宮再建の祈念碑






「奉献
平成十年八月二十七日豪雨災害復旧工事
境内地整備並びに石段敷設
八雲神社旧本津宮社殿建立
平成十一年二月吉日
    奉献者 塚本美代次
        塚本 巴      」


宮司